【 #美大受験2025 】美大に合格した人の6つの悩みに答えます【人とのコミュニケーションが苦手だけどやっていけるか?】

2025年3月18日(火)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

美大受験生へのアドバイスをお答えする恒例の「#美大受験」シリーズ。

#美大受験 では、ムサビまたは関東美大の一般選抜を具体例で使ってますが、基本的にはどの美大受験にも参考になるはずです。
これまでの話はこちらから▼
東京五美大2025入試日程から言えるたった1つのアドバイス
美大入試で家を出る前に絶対確認したい3つのこと(試験日時編)
美大入試で家を出る前に絶対確認したい3つのこと(場所・会場編)
美大入試で家を出る前に絶対確認したいことは3つ(持ち物と携行用具編)
ムサビ実技試験で絶対に忘れちゃいけないものを1つ断言します
美大実技試験当日でも確実に点数を上げられるたった1つのアドバイス
雪や電車遅延で遅刻しそうな場合はどうすればいいのか? #1分でも遅刻するとダメなの? #遅延証明書や事前連絡は必要?
2025年度東京4美大一般選抜志願者数から言えるたった1つのアドバイス
学科試験直前に聞いても役に立つアドバイスを1つだけ
「ムサビは学科試験を重視してる」って噂が流れる4つの理由
結局美大受験で一番関係するのはこれかも
国公立芸術大学・美術デザイン系学部の志願者数を調べてみた【東京藝大は?京都芸大は?】
補欠は例年何番まで繰り上げるのか?【タマビとムサビの過去補欠繰上数を調べてみた】

美大に合格した人の6つの悩みに答えます【現役・学科試験のみ合格でもついていけるか?】
美大に合格した人の6つの悩みに答えます【両方合格したけど、どっちに行くべきか?】
美大に合格した人の6つの悩みに答えます【第1志望は不合格、第2志望に合格した場合どうするか?】
美大に合格した人の6つの悩みに答えます【国公立と私立、東京と地方、海外、どこがいいか?】
*間違った情報を書いている可能性もあるので、募集要項等大学公式情報で必ずご確認ください。


合格された方の悩みで多い6つ 
1.現役で受かったけど(学科試験のみで合格したけど)、ついていけるか?
2.両方合格したけど、どっちに行こうか?
3.第1志望は不合格、第2志望に合格した場合どうするか?
4.国公立と私立、東京と地方、海外、どこがいいか?
5.人とのコミュニケーションが苦手だけどやっていけるか?
6.入学式は何を着ていけばいいか?

をシリーズで答えています。 


5.人とのコミュニケーションが苦手だけどやっていけるか?

どの美大も必ずといっていいほど、グループワーク授業(共同作業)があります。
特にデザイン系は。
上記写真はムサビ視覚伝達デザイン学科1年の名物授業「線との対話」の1シーンで、視デは入学したらグラフィックデザインを教わる授業はしばらく無く、こういうコミュニケーション中心の授業が続きます。なんせ学科の英語名は「ビジュアルコミュニケーションデザイン」なので。
 
他にムサビのグループワーク授業でパっと思いつくのは、空間演出デザイン学科の「照明実習 (環境照明)」かな。
3〜4つのグループを作り、大学キャンパス内のあちこちでかなり大掛かりな光で演出した空間を作るんです。準備期間も含めた数日間は他学科・事務局も協力して、ムサビ中が真っ暗になります(笑)
作品はこんな感じ↓

グループワークでの学びは大学での大事な学びなので、「リアルコミュニケーションが苦手な人は個人制作にしてあげる」という「配慮」も基本的にはないはずです。
「みんなで一緒に作る楽しさを学ぶ」ってのもあるけど、いろんな個性を持つ人たちと共同作業をし、一つのアウトプットにまとめあげる困難さを学ぶ場でもありますね。考え方や意見の相違があったり、10人グループなのに打ち合わせに3人しか来ないとか。
というのも社会に出ると、特にデザインや建築・空間系、映像の世界は必ずチームを組んで取り組むことになります。1人で完結できることはほとんどなく、苦手な人もその練習だと割り切るしかありません。
また、ファインアート系は1人制作が多いけど、同じアトリエ空間で何日も作業することになるし、彫刻学科なんかは1人で作品を運べないので同級生に手伝ってもらうこともよくあります。
美大ではリアルコミュニケーションが苦手な方はちょっと辛い世界であり、それを認識した上で入学して欲しいと思っています。
 
逆の言い方をするならば、美大は強制的にコミュニケーションを取らなくちゃいけない仕組みが授業内外に装置化されてるんで、友達作りにはあまり苦労しない大学でもあるのです。
なので、悩みへの回答は「『コミュニケーションを取りたくない』だと厳しいが、少しでも『コミュニケーションを取りたい』『友達を作りたい』という意識があるのなら、あまり心配する必要はない」です。
あ。挨拶って初歩コミュニケーションだけどすごく大事な手段で、挨拶さえしてれば自然と友達はできるはず。勇気を出して「おはよう」と言ってみて。 

 
知り合いを作れる授業内外の装置を、ムサビを例にいくつか挙げてみましょう。

芸術祭(学園祭)実行委員は他学科の知り合いを多く作りたいなら一番のオススメだし、サークルに入るのも大学生として知り合いづくりの典型パターンですね。

ムサビは夏休みに東京工業大学(現 東京科学大学)との合同ワークショップ「コンセプト・デザイニング」を10年以上やっています。参加条件は学部3年生以上なので入学してすぐは無理だけど、他大学・理系の知り合いを作るのに最適。あ、今年から単位化されました。
 
夏休みといえば、

新潟県西蒲区で約2週間泊まりこんで巨大わらアート作品を作るプロジェクト「わらアート」を学生有志がやってます。
大学に入ると、むしろ授業期間より夏休みや春休み等長期休業期間に何をするかがとても大事になってくるはず。

 
他分野の学生、社会人と一緒に何か取り組みたいってことであれば、やっぱり創業支援プログラム「実験区」かな。

 
「そこまでじゃないけど、ゆるくムサビの中でつながりたい」であれば、学内広報誌『mauleaf』制作メンバーってのもあります。

定期的にムサビや国分寺で編集会議をやり、学内広報誌やWEBを作っていきます。
冊子制作はプロのデザイナーさんの指導を受けながらやるので、サークルとインターンの中間ぐらいのポジション。4月中旬に説明会&キックオフをやるのでぜひ。
 
手羽は「リア充」って言葉が嫌いで。
美大とか表現活動を追及する大学はそれなりにリア充じゃないと困ることの方が多いのに、それを「リア充ww」と小馬鹿にされてしまったり、「リア充ですが(恥)」とエクスキューズをつけないと動きにくいのって、「なんで私達がつまらない世の中を基準に合わせなくちゃいけないの?」と思ってしまうのです。
 

ただ、冒頭で書いたように「友達を作りたい」と思っていれば、自然とできるのが美大の授業システムなので、無理してあちこちに参加する必要はないとも思ってます。
あちこちに顔を出して、いろいろやり過ぎてパニクった学生さんを何度も見てきてるから、自分の体力や精神状態と相談してください。「余裕があるのならやった方がいいよ」ぐらいかな。
 
「ぼっち飯」という言葉も手羽は嫌いで。
「ぼっち飯はさびしい」とメディアが言い出したから、みんな気にしちゃってなんか変な感じになってるけど、一人でご飯を食べるのなんて昔から普通のことですよね?
「ぼっち飯だと大学生活が楽しくなさそう → 大学への満足度が下がる → 退学者が増える」といろんな大学が「ぼっち対策」に取り組んでますが、確かに友達は大事だけど、むしろ「ぼっち飯はそんな恥ずかしいことじゃなくね?」「1人でご飯を食べさせてよ」と伝えることの方が大事だと思ってて。
特に美大なんて「個」も「1人で考える時間」も大事だから、そのへんの普通の大学と同じように「ぼっち飯」、1人行動を否定されると何もできなくなっちゃう。


「#春から●●大学」とつぶやくのが問題になってます。
【注意喚起】ソーシャルメディアを利用した新入生対象の不審な告知に気をつけましょう|上智大学
「●●大学の新入生」という結構な個人情報を無料で教えてくれてるようなもんで、悪用される可能性があります。
「友達作りは無理せずに」がここでのアドバイス。


続くっ!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

OTONA WRITER

手羽イチロウ / teba ichiro

【美大愛好家】 福岡県出身。武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒。 2003年より学生ブログサイト「ムサビコム」、2009年より「美大日記」を運営。2007年「ムサビ日記 -リアルな美大の日常を」を出版。三谷幸喜と浦沢直樹とみうらじゅんと羽海野チカとハイキュー!と合体変形ロボットとパシリムとムサビと美大が好きで、シャンプーはマシェリを20年愛用。理想の美大「手羽美術大学★」設立を目指し奮闘中。