美大受験生へのアドバイスをお答えする恒例の「#美大受験」シリーズ。
#美大受験 では、ムサビまたは関東美大の一般選抜を具体例で使ってますが、基本的にはどの美大受験にも参考になるはずです。
これまでの話はこちらから▼
■東京五美大2025入試日程から言えるたった1つのアドバイス
■美大入試で家を出る前に絶対確認したい3つのこと(試験日時編)
■美大入試で家を出る前に絶対確認したい3つのこと(場所・会場編)
■美大入試で家を出る前に絶対確認したいことは3つ(持ち物と携行用具編)
■ムサビ実技試験で絶対に忘れちゃいけないものを1つ断言します
■美大実技試験当日でも確実に点数を上げられるたった1つのアドバイス
■雪や電車遅延で遅刻しそうな場合はどうすればいいのか? #1分でも遅刻するとダメなの? #遅延証明書や事前連絡は必要?
■2025年度東京4美大一般選抜志願者数から言えるたった1つのアドバイス
■学科試験直前に聞いても役に立つアドバイスを1つだけ
■「ムサビは学科試験を重視してる」って噂が流れる4つの理由
■結局美大受験で一番関係するのはこれかも
■国公立芸術大学・美術デザイン系学部の志願者数を調べてみた【東京藝大は?京都芸大は?】
■補欠は例年何番まで繰り上げるのか?【タマビとムサビの過去補欠繰上数を調べてみた】
■美大に合格した人の6つの悩みに答えます【現役・学科試験のみ合格でもついていけるか?】
■美大に合格した人の6つの悩みに答えます【両方合格したけど、どっちに行くべきか?】
*間違った情報を書いている可能性もあるので、募集要項等大学公式情報で必ずご確認ください。
合格された方の悩みで多い6つ
1.現役で受かったけど(学科試験のみで合格したけど)、ついていけるか?
2.両方合格したけど、どっちに行こうか?
3.第1志望は不合格、第2志望に合格した場合どうするか?
4.国公立と私立、東京と地方、海外、どこがいいか?
5.人とのコミュニケーションが苦手だけどやっていけるか?
6.入学式は何を着ていけばいいか?
をシリーズで答えています。
3.第1志望は不合格、第2志望に合格した場合どうするか?
以下は「美大卒業生」としての手羽のかなり個人的な意見を書かせてもらいます。
それは2つ。
「選択肢が東京の私立美大であれば、浪人はせずに第2志望の学科(大学)に行くべき」
「やっぱり最後は自分の運と縁を信じるしかない」
です。
「自分が求めてるものは第1志望のあの学科しかないんだ!」「●●先生に教わりたいんだ!!」という方は頑張って来年チャレンジしましょう。そして「あの大学に行かないと絶対に後悔しそうだから」という強い意志があるのなら、そうするべきです。
でも、第1志望の選択理由が
「周りの人があっちの方がいいって言ってたから」
「仲良しの友達があっちの学科を選んでるから」
「進路や予備校の先生があの学科に行けと言ってた」
ぐらいであれば・・・実は浪人して来年受験するほどの価値はないのかもしれません。
また、
「●●美大だったら●●が学べるって噂だから」
「●●って著名デザイナーを輩出してるって相談会で聞いたから」
「広報の人が『うちの大学は自由です』『少人数教育』と言ってた」
「就職率が高いってWEBに書いてあったから」
という理由だと、「それならムサビでもできるよ」「▲▲のデザインをしたのは誰か知ってる?あれはムサビOBの仕事だよ。君が知らないだけなんだよ」「大学はどこも自由で、それより何ができるか、自分が何をやるか、だよ」「少人数教育って、やれる規模も小さいってことだよ」「あのね、就職率ってね・・・」と手羽は数秒で言い返せるし、他美大広報さんもきっとそうです。
そのレベルであればそんなに大きな違いはありませんから。
ちなみに条件に「選択肢が東京の私立美大であれば」とつけてるのは、ほぼ同じ学費の東京の私立美大はどこもちゃんとしたポリシーと教育カリキュラムでやってるからです。「選択肢が地元の公立大」となると、やはり学費的に国公立大に通う利点があるので、こうは簡単に言えなくて。
浪人して合格した人に聞くと、ほとんどの人が「浪人時代が絵の描き方を一番真剣に学び、研究した時間だった」「一度は浪人した方がいいよ」と答えます。
やっぱり1年以上デッサンなりをみっちり勉強をしてきた人の絵は明らかに違うし、美大希望者なら・・お金が許すのであれば一浪ぐらいは人生経験として悪くないとは手羽も思ってます。
でも、「美術予備校」というかなり特殊な世界ではなく、ちょっとでも早く世間(に近い環境)に出れるのなら・・つまり、大学に合格してるのなら、そっちを選ぶのも将来的にはいいことかもしれません。
「君は一浪すれば東京藝大にいける!タマビなんか行かずに一浪しろ!」と言ってくれる、今あなたがネ申のように慕っている予備校講師がいたとします。多くの場合は真剣にあなたの将来を考えてくれてる人のはずです。
でも、一方で
「浪人生がいないと安定した収入源が減る」
「次年度広報のために『東京藝大合格者』の数が欲しい」
という考えの画塾・講師も少なからずあるし、浪人して次の年に希望大学へ行けなくても、その不安だった1年間と予備校費用をその人が清算してくれるわけではありません。
「君は一浪すれば藝大にいけるはず!」と言ってくれる人と「浪人せずに現役で入った方がいい」と言ってくれる人。どちらを信用するかは・・・最後はその人との信頼関係かな。
ご家庭の都合で浪人できないために他大学進学を選択するケースもあるかと思います。でも、あなたが気がついていない何かのきっかけを神様が作って待っているのかもしれない。
「私を落とした大学の先生め!私の実力を見るがいいわ!」ぐらいの気持ちの方が人生楽しいはずだし、たまたまあなたの絵にその時にいた先生が興味を持たなかった、ただそれだけのこと。 「あそこの先生は見る目がない」で「とりあえず」はいいはず。
どうしてもその大学に行きたいのなら「編入」「大学院」という手もありますしね。
どんな結果でもポジティブに捉えた方がうまくいくし、そうしないと気持ちとしてモチベーションが入らず、どの選択でも不満足な結果になりやすい。
どの選択が正しいかわからないけど、「最後は運と縁」というアドバイスは多分間違いじゃないと思ってます。
【美大愛好家】 福岡県出身。武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒。 2003年より学生ブログサイト「ムサビコム」、2009年より「美大日記」を運営。2007年「ムサビ日記 -リアルな美大の日常を」を出版。三谷幸喜と浦沢直樹とみうらじゅんと羽海野チカとハイキュー!と合体変形ロボットとパシリムとムサビと美大が好きで、シャンプーはマシェリを20年愛用。理想の美大「手羽美術大学★」設立を目指し奮闘中。