美大受験生へのアドバイスをお答えする恒例の「#美大受験」シリーズ。
#美大受験 では、ムサビまたは関東美大の一般選抜を具体例で使ってますが、基本的にはどの美大受験にも参考になるはずです。
これまでの話はこちらから▼
■東京五美大2025入試日程から言えるたった1つのアドバイス
■美大入試で家を出る前に絶対確認したい3つのこと(試験日時編)
■美大入試で家を出る前に絶対確認したい3つのこと(場所・会場編)
■美大入試で家を出る前に絶対確認したいことは3つ(持ち物と携行用具編)
■ムサビ実技試験で絶対に忘れちゃいけないものを1つ断言します
■美大実技試験当日でも確実に点数を上げられるたった1つのアドバイス
■雪や電車遅延で遅刻しそうな場合はどうすればいいのか? #1分でも遅刻するとダメなの? #遅延証明書や事前連絡は必要?
■2025年度東京4美大一般選抜志願者数から言えるたった1つのアドバイス
■学科試験直前に聞いても役に立つアドバイスを1つだけ
■「ムサビは学科試験を重視してる」って噂が流れる4つの理由
■結局美大受験で一番関係するのはこれかも
■国公立芸術大学・美術デザイン系学部の志願者数を調べてみた【東京藝大は?京都芸大は?】
■補欠は例年何番まで繰り上げるのか?【タマビとムサビの過去補欠繰上数を調べてみた】
■美大に合格した人の6つの悩みに答えます【現役・学科試験のみ合格でもついていけるか?】
*間違った情報を書いている可能性もあるので、募集要項等大学公式情報で必ずご確認ください。
合格された方の悩みで多い6つ
1.現役で受かったけど(学科試験のみで合格したけど)、ついていけるか?
2.両方合格したけど、どっちに行こうか?
3.第1志望は不合格、第2志望に合格した場合どうするか?
4.国公立と私立、東京と地方、海外、どこがいいか?
5.人とのコミュニケーションが苦手だけどやっていけるか?
6.入学式は何を着ていけばいいか?
をシリーズで答えています。
2.両方合格したけど、どっちに行こうか?
ずばり、「貴方の価値観次第」だと思います。
雪が降った時にスキーをしたいなら多摩美術大学、スケートしたいなら武蔵野美術大学をお勧めします。
・・・冗談です。
いろいろ調べた上で受けた大学なら、最後の最後は親や友達や講師やネットの意見じゃなく、「オープンキャンパスでこっちの大学の雰囲気がなんとなく合いそうだったから」「五美大展で好きな作品が多かったから」「家から近いから」とか、自分とのフィーリングで決めていいんじゃないでしょうか。
その正解を知ってる人は存在しないし、そもそも答えがないので。
「ムサビは早稲田っぽい、タマビは慶応っぽい」と言う人もいれば「いや、ムサビが慶応ぽくて、タマビが早稲田」てな人もいます。「あっちの大学にしろ」と言う人の情報もどこかから聞いた「噂」がベースだったりするし、随分前の情報やイメージだったり、利害関係もあったりするわけで。
手羽の情報だってもちろんそうです。
決断は「自分の中のモチベーション」を基準にした方がよく、最後は自分の運や縁を信じるしかないんですよね。
「オーキャンや卒展行ったり、WEB見たり、ちゃんと情報を調べろや!」と普段は書いてますが、最後の最後はそんなもんです。自分もムサビを選んだ理由は「中学の好きな美術の先生がムサビ出身だったから」、ただこれだけですから。
ただ、ひとつだけ忠告するなら。
大学選択理由が「親友の●●さんが行くから私も」「大嫌いな▲▲さんが行くから嫌」はかなり危険です。なぜなら大学に入るといろんなヒトとデキゴトに出会うので、興味をもつ対象や考え方自体お互いに変わる・・というか大学に入って変わらない方が変なんですよ。
例をお二人。
■No.68 三田 真由[TOSAKANMURI FOODS主宰/フードクリエーター・パン職人]|武蔵野美術大学校友会
大学院空間演出デザインコースを修了された三田 真由さんは、ファッションデザイナーに憧れてムサビ空間演出デザイン学科に入学しますが、大学でファッションより「モノの命」について考えるようになります。大学院修了後、舞台の小道具制作工房で2年半働いたのち、「食を通したモノづくりと表現」を目標にしパン屋で5年間修業して、2009年にパン屋を開業しました。
■No.65 竹内 誠[(公社)日本サインデザイン協会会長/(株)竹内デザイン代表取締役]|武蔵野美術大学校友会
竹内さんはオーディオが好きだったから最初工学部を目指してましたが、浪人中にムサビの人が楽しそうにしてたんでムサビを考えるようになり、なりゆきで建築学科に入学。
でも今となっては六本木ヒルズ、赤坂サカス、東急電鉄サインマニュアル、渋谷(駅・街)サインプロジェクトなどを担当されてて、日本サインデザイン協会会長でもあります。
三田さんも竹内さんも入学前に今の仕事をほんの少しでもイメージしてたかっていうとそれはありえなくて、大学に入れば興味も仲間も思考もやりたいことも全然変わります。
進学相談会で高校生から「やりたいことがはっきりしてなくて、どの学科か絞れない」と相談されることがよくあります。
でも高校生でやりたいことがはっきり決まってる方が少ないし、高校生が知ってる仕事なんか、たかがしれてるんですよね。
「デザイナー」といっても「照明デザイナー」「UIデザイナー」「フォントデザイナー」「デザインストラテジスト」等々いろいろあるし、ひとつのクリエイティブを作るのに
■知っているようでわからない、クリエイター職種! 前編 | thinc Partner
これだけの肩書の人が関わってることも高校生段階では知らないわけで。
大学は「知ってることを伸ばす」以外に「知らなかったことを研究する」でもあるし、生き方を学ぶ場だから、とでもいいますか。
3ヶ月もたてば大親友だった友達が違う友達と行動するかもしれないし、画塾時代は嫌いだったけど毎日付き合っていくうちに「ああ。こういうやつだったんだ」と理解するかもしれない。そういうケースの方が生涯の親友になる可能性が高かったりします。
これは「彼氏が●●大学に行くから私も」も同じ。大学に行けばきっともっと素敵な恋愛に出会いますよ(責任は一切取りませんが)
続くっ!!
以上、「美術大学の職員」なんて高校生が気にしたことがない仕事のトップクラスに入るんじゃないかしら、の手羽がお送りいたしました。
【美大愛好家】 福岡県出身。武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒。 2003年より学生ブログサイト「ムサビコム」、2009年より「美大日記」を運営。2007年「ムサビ日記 -リアルな美大の日常を」を出版。三谷幸喜と浦沢直樹とみうらじゅんと羽海野チカとハイキュー!と合体変形ロボットとパシリムとムサビと美大が好きで、シャンプーはマシェリを20年愛用。理想の美大「手羽美術大学★」設立を目指し奮闘中。