【 #美大受験2025 】美大に合格した人の6つの悩みに答えます【国公立と私立、東京と地方、海外、どこがいいか?】

2025年3月13日(木)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

美大受験生へのアドバイスをお答えする恒例の「#美大受験」シリーズ。

#美大受験 では、ムサビまたは関東美大の一般選抜を具体例で使ってますが、基本的にはどの美大受験にも参考になるはずです。
これまでの話はこちらから▼
東京五美大2025入試日程から言えるたった1つのアドバイス
美大入試で家を出る前に絶対確認したい3つのこと(試験日時編)
美大入試で家を出る前に絶対確認したい3つのこと(場所・会場編)
美大入試で家を出る前に絶対確認したいことは3つ(持ち物と携行用具編)
ムサビ実技試験で絶対に忘れちゃいけないものを1つ断言します
美大実技試験当日でも確実に点数を上げられるたった1つのアドバイス
雪や電車遅延で遅刻しそうな場合はどうすればいいのか? #1分でも遅刻するとダメなの? #遅延証明書や事前連絡は必要?
2025年度東京4美大一般選抜志願者数から言えるたった1つのアドバイス
学科試験直前に聞いても役に立つアドバイスを1つだけ
「ムサビは学科試験を重視してる」って噂が流れる4つの理由
結局美大受験で一番関係するのはこれかも
国公立芸術大学・美術デザイン系学部の志願者数を調べてみた【東京藝大は?京都芸大は?】
補欠は例年何番まで繰り上げるのか?【タマビとムサビの過去補欠繰上数を調べてみた】

美大に合格した人の6つの悩みに答えます【現役・学科試験のみ合格でもついていけるか?】
美大に合格した人の6つの悩みに答えます【両方合格したけど、どっちに行くべきか?】
美大に合格した人の6つの悩みに答えます【第1志望は不合格、第2志望に合格した場合どうするか?】
*間違った情報を書いている可能性もあるので、募集要項等大学公式情報で必ずご確認ください。


合格された方の悩みで多い6つ 
1.現役で受かったけど(学科試験のみで合格したけど)、ついていけるか?
2.両方合格したけど、どっちに行こうか?
3.第1志望は不合格、第2志望に合格した場合どうするか?
4.国公立と私立、東京と地方、海外、どこがいいか?
5.人とのコミュニケーションが苦手だけどやっていけるか?
6.入学式は何を着ていけばいいか?

をシリーズで答えています。 


4.国公立と私立、東京と地方、海外、どこがいいか?


  • 女子美術大学

この比較の場合、多くは「学費の違い」が大きいと思います。
子供が突然「オレ、私立美大行くからお金よろしく」と言ってきて、簡単に「OK!パっと学費払っちゃうぜ!」と言える親は少ないはず・・普段は「美大最高!」と語ってる手羽でさえそうです・・。
 
国公立と比較した場合の私立美大の強みはまず施設かな。
国公立5芸大を全部見てきましたが、やはり学ぶ環境(設備・施設)は私立美大の方が圧倒的によかったです。


  • 京都市立芸術大学

京都市立芸大、金沢美術工芸は新キャンパスになったけど、建物的に使用ルールがかなり厳しそうな印象・・。
 
国公立と私立美大の比較だとこういう話があって。
ムサビから東京藝大の大学院彫刻に進学した学生さんとこんな会話がしたことがありました。
===
手羽「藝大どうよ?バリバリ作ってるんでしょ?」
藝大生「バリバリというか、工房が早く閉まっちゃうんで・・」
手羽「へー、イメージとしては藝大とかは24時間作業できる感じだけど」
藝大生「建築系とかはそうかもしれませんが、工房は夜使えないし土曜は作業ができないんです。公立なんで」
手羽「え。工房の使用時間的にはムサビの時より減ってるわけ?機材は?」
藝大生「ムサビの方が全然よかったですね」
手羽「ちょっと待ってよ。制作時間が足りない分どうしてるの?」
藝大生「実は外に共同アトリエ借りて制作してます・・」
手羽「・・それじゃ学費の安い藝大に行った意味がなくね?」
藝大生「まあ、それは・・」
===

国公立芸術系大学は私立に比べて学費が安いけど、「施設を使いたおす」「キャリア支援など学生支援サービスの充実度」という点では・・・どうなんですかね。
といっても、国公立五芸大はやっぱり美術業界にブランド力があるのは間違いありません。


海外との比較だと、「日本の美大の学費を出すぐらいなら海外に留学した方がいい」と昔はよく語られてましたが、海外の美大の学費を調べてもらうとわかるけど、今はとんでもないことになってます。奨学金制度もありますが、ちゃんと調べた方がいいですよ。
あ、こういうニュースも最近ありましたね。
アメリカが留学生向け奨学金を停止 日本人も影響
 
また「言語の壁」「美術知識・経験の壁」「日本人というアイデンティティの自覚」の3つを抱えての留学はかなり大変なので、いろんな人の話を聞く限り、日本の美大で1つでも壁を減らして、大学院から海外に行った方が自分のためにもなるんじゃないかと思ってます。
 
 
最後に「東京と地方、どっちの大学に行くべきか?」問題。


  • 京都精華大学

最初に断っておくと、手羽は田舎が嫌いで嫌いで東京に出てきた人間なので、これに関してはすごく偏った考えを持っています。話半分ぐらいで読んでもらったらちょうどいいっす。
今どきこの質問に対してこんなにはっきりと「東京だ」と答える人もいません(笑)
 
結論は「それぞれいいところも悪いところもある」「どこが良い学び場かは自分の意識次第で変わる」ですが、あえて書くなら「(金銭的な比較でなければ)無理してでも若いうちに東京で勉強した方がいいよ」と手羽は思ってます。

まず、地方の親御さんが一番心配するのは東京の治安でしょう。

東京は人口が多いので「件数」だとどうしても多くなるし、メディアでも東京のニュースが扱われがちなんで東京は治安が悪そうに見えますが、住宅侵入盗遭遇率の高さ・住宅侵入盗の検挙率の低さだと東京は全国で45,46位なんです。
決して「すごく安心・安全なので全く心配いりません」とは言えないし、他のデータは東京も悪かったりするんだけど、こういう見方もありますよ、と。
  
また、「東京の人は冷たい」とよく言われますが、こちらは寛容性総合指標というデータ。

東京は外から人が来ることを前提にコミュニティが作られているので、「人に冷たい」というより「相手を尊重してる」だし、「多様性を受け入れる」という意味では東京の方が地方より親切心が高いと自分の経験値から思ってます。
「多様性」「寛容」って「身内にする」ではなく「他人を他人として受け入れる」ことであり、「よそ者や少数派を排除せず、多様な文化や価値観を受け入れる寛容性」が高いのが東京で、クリエイティブやイノベーションには必要な要素なんですよね。


そして、「東京にどれくらいクリエイティブな人がいるのか」がわかるデータを2つ。

これは「デザイン業」の事務所数データだけど、「広告業」も圧倒的な数なのが東京。

これは国勢調査から拾ったデザイナーや芸術家の数。
クリエイターが多いってことは、味方もライバルも、それを応援する人も否定する人も、それを見る人も見せる場も、仕事もクライアントも、動くお金も大きいってこと。

また、公立との比較にもなりますが、私立大学は公立より基本的に学生数が多く、ムサビタマビは1学年約1000人います。
「学生数が多い」ってネガティブに使われることが時々ありますが、学生数が多いってことは「専任教員も多い」ということを意味してるんですね。当然の話として。
例えばこちらはムサビ視覚伝達デザイン学科専任教員の専門研究領域ですが、

11人専任教員がいて、それぞれの専門領域はバラバラ。
教員が少ないとその先生の専門領域の指導を受けるしかないけど、学生数が多い=専任教員が多ければ、様々なプロフェッショナルの専任教員から自分にやりたいもの・知らないものに出会える可能性が高くなるのです。

 
アートやデザインは、企画(発想)・調査・実践(制作)・発表・フィードバックが必要です。
「のんびりした環境で1人で作品作りたい」「地方でその文化を勉強したい」てことならわかるんだけど、「たくさんいろんな種類の人、今まで会ったことがないような人と直接関係を持つ」「クリエイティブな土壌がある場」「知らなかったことを知りたい」「様々な場やシーンを調査し発表する、見てもらう(いわゆる刺激)」を求めるなら・・他の学びはわかりませんが、アートやデザインを学ぶのであれば、それが金銭的な比較でなければ「無理してでも若いうちに東京で勉強した方がいい」と思ってます。

続くっ!
 
 
以上、くどいけど、今日の記事はかなり偏った都合がいいデータしか使ってないので、話3分の1ぐらいで読んでね、の手羽がお送りいたしました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

OTONA WRITER

手羽イチロウ / teba ichiro

【美大愛好家】 福岡県出身。武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒。 2003年より学生ブログサイト「ムサビコム」、2009年より「美大日記」を運営。2007年「ムサビ日記 -リアルな美大の日常を」を出版。三谷幸喜と浦沢直樹とみうらじゅんと羽海野チカとハイキュー!と合体変形ロボットとパシリムとムサビと美大が好きで、シャンプーはマシェリを20年愛用。理想の美大「手羽美術大学★」設立を目指し奮闘中。