ムサビオープンキャンパス2025(以下OC)をシリーズで紹介しています。これまでの話はこちら↓
■【7/12,13開催】武蔵野美術大学オープンキャンパス2025「ムサビで好きを探そう」を紹介します!
■【7/12.13開催】ムサビオープンキャンパス2025の各学科企画と特設サイトを紹介します!
■【7/12.13開催】ムサビオープンキャンパス2025をイメージフォトから語ってみる!
■【7/12.13開催】ムサビオープンキャンパス2025の最後のアドバイス
■【7/12.13開催】ムサビオープンキャンパス2025に行ってきた1
無事に武蔵野美術大学オープンキャンパス2025「ムサビで好きを探そう」は終了しました。
沢山のご来場ありがとうございました。
あ、学生さんがオープンキャンパスイメージムービーを作ってくれたんです。見てみて!
本日オープンキャンパス2日目、最終日!#MUSABIOPENCAMPUS2025
オープンキャンパスイメージムービーをムサビ生が撮影してくれました????
学内至るところに展示や装飾が・・✨
最終日、ぜひ遊びに来てくださいね!
*当日予約可能
.
2025.7.12 sat - 13 sun
TAKANODAI
ムサビで好きを探そう。
.
.… pic.twitter.com/jsaYnxUU2f— 【公式】武蔵野美術大学 (@musabi_koho) July 13, 2025
1号館下受付も午前中はずっと混みあってる感じで。
今日は昨日紹介できなかった企画を中心に2日目の様子を建物ごとに爆速レポートします。
ボリューム的に2つに分けたいところだけど、一気にいきまっせ!
まずは2号館から。
2号館吹き抜け。撮影したのは夕方だったのでこんな感じだけど、油絵学科の教員相談コーナーはずっと大行列ができてました。
2号館1階では、彫刻学科がキャンパス内屋外彫刻の公開保守作業。
洗浄して保護剤を塗布する作業で、金曜に助手さんたちが
フォークリフトで1か所にまとめてたんですね。
こうやって写真で比べると、確かに全然きれいになってる!!こんなに変わるんだなあ。
2階では
通信教育課程の個別相談も。
次は5A号館。
日本画学科の教員による相談コーナー。
日曜は午後からしかやってなかったのもあるけど、こちらも行列が。
3階の古典技法・素材室で、1・3年生の基礎課題、模写課題の学生作品が展示されてた。
7号館へ。
7号館は基礎デザイン学科の建物で、1階では教員・学生相談コーナーや入試実技参考の展示。
お昼休みにはMODEN JAZZ SOCIETY(JAZZ研)の演奏も。
そのまま8号館。
8号館は3階建ての建物だけど、いろんな学科が使ってる建物でもあり、
3階は建築学科。
まさにこれからトークイベントが始まろうとするところでした。
2階は視覚伝達デザイン学科と空間演出デザイン学科。
これは視デの入試トーク。
1階は空間演出デザイン学科。空デ・鈴木先生が講評をしてました。
そうそう。8号館といえば、
パフォーマンスをしてる学生さんに遭遇。こちらも空デらしい。
7号館・8号館の間にある屋外作業場も空デのスペースで、そこにも展示されてた。
んで9号館。
5,6階は芸術文化学科で、
芸文は二日間ずーと何かしらイベントが発生してる形で、手羽が行った時は春原先生がポップカルチャー研究に関するミニ講義をされてるところでした。
5階で「そろそろ降りるか」とエレベータを待ち、ドアが開いた瞬間に
こういう状況になってたら、さすがにびっくりする。
土曜のぶるべーは少しフラフラしてて、広報スタッフが「かなり暑いから中の人は大丈夫かな?」と心配してたんだけど(ま、中の人なんていないんですけど)、日曜のぶるべーは元気でしたね。
記念写真も撮らせてもらったよ!
ほいで10号館へ。
1階では空間演出デザイン学科の講評、
3,4階は視覚伝達デザイン学科。ここは古堅クラスが展示してる部屋。
では、道路を横断して北キャンパスへ移動します。
まずは工芸工業デザイン棟である14号館。
4階で教員相談コーナー。
横の部屋でインダストリアルデザイン専攻の作品展示やワークショップ。
隣の15号館へ。
クリエイティブイノベーション学科(CI学科)の相談コーナー。
丸山先生から「手羽さん、『全然人がいなかった』とかブログに書かないでよ。さっきまでほんとに人がいっぱいいて、今は全体説明会でみんなそっちに行っちゃったんだからね!ちゃんと補足しとかないとこの人、全部ブログに書いちゃうから」と釘をさされたことを全部書いておきます。
そう、ちょうど1号館講義室でCI学科の全体説明会をしてる時間だったんです。
実は16時に1号館3階の全体個別相談へヘルプで入ったら、「今朝の今朝まで●●デザイン学科が第1志望で初めてムサビに来たのだけど、たまたま入ったCI全体説明会で『自分はこっちの方かも』と感じ、CI学科を第1志望にしたい」と高校3年生が相談にきたんです。これ実話。
だから、もちろん市ヶ谷オープンキャンパスも行ってるはずがなく、ちゃんと7月23、24日の授業見学会やプレ展示の宣伝をしときましたよ>丸山先生
CI学科が好きすぎて、愛情が強すぎて、CI学科をいじってるだけなんで。
北キャンパスといえば、
体育館2階アリーナで、13日(日)だけ映像学科が巨大スクリーンを使った上映を行ってました。
この流れで映像学科のメイン建物である12号館へ。
5階が教員相談コーナー。景色がいい。
4階メディアラボで学生さんによる上映とパフォーマンスが行っていて、手羽が行った時はもう終了時間を過ぎてたから学生さんたちがまったりした時間を過ごしてました(笑)
いやー、しかし暑かった・・。
でもまだまだ終わりじゃない。ラストスパートいきますよ。
学芸員課程の学生さんが学生目線の等身大キャンパスツアーをやってました。
例えばムサビには10号館前と美術館前に芝生があり、デザイン系の学生が「シバフ」と言った場合は10号館前、ファインアート系だと「美術館前」と学科によって示す場所が違ってくる。また、なんとなく美術館前シバフは陽キャが使ってるイメージ・・・なんて話ですね。確かに職員じゃできない(笑)
で、そういう小ネタがある場所をめぐるツアーで、その場所の名前をフリップで書いてたんだけど、「どうすれば遠くからでも読めるか」を考えた結果、「ドン・キホーテ文字だ!」と気が付き、
数日前からみんなでドンキ文字を練習して習得したんだとか。
はい、ツアーといえば、
新人職員によるキャンパスツアーも毎回多くの方に参加いただきありがとうございました。
新人職員さんもこの天気の中、1日3回ツアーガイドをやるのは本当に大変だったと思います。
ずっとは見てなかったけど、確実に1日目より2日目の方が自信もってやってる印象を持ちました。
お疲れさまでした!
1号館3階グローバルセンターでは、留学生の方の相談コーナーを初めてやってみたところ、こちらも盛況で。
ちなみにグローバルセンタースタッフが1週間ぐらいかけて左下の緑のチラシを作ったところ、「もっと見やすい方がいいですよ」と留学生のみんながものの30分ぐらいでその他のチラシをデザインしたそう。
んで手羽の説明会ですが、
全回、詰めて座っていただいても全然入りきらなくて、通路とかに座っていただいたくらいでして。
皆さんありがとうございました!!
でも1日4回、しかも前座もやってるから1日6回大声のハイテンションで話してたら、2日目の第1回ですんごくノドの調子が悪くなってしまって。昨日の夜からその兆しがあったからコンビニでのど飴を買ってはいたんだけど。
すると説明を聞いてたスタッフが
味のしないのど飴を差し入れでくれて、これを舐めたらすんごく効いて、なんとか乗り切ることができました。
ほんと味が全然しないから、「口に何かわからないものを入れてる」感覚も面白い。
芸術祭・卒展に合わせてオープンキャンパスをやってますが、全学科の教員や研究室スタッフ等を巻き込んだオープンキャンパスはこの7月だけ。
皆さんお疲れ様でした!!!
東京美大のオープンキャンパス盛り上げておきましたんで、来週、タマビさん、東京造形さんも頑張ってね。
すぐに撤収に入ります。
これはバナーサインを倉庫に入れてる様子。なんかのお祭りみたい。
6時半には片付けが終わり、
学生スタッフと一緒にフォトスタンドで記念撮影をパシャリ。
いるよね。一番前で寝そべるやつ。
うちの広報スタッフなんだけど、大学職員として、そしてムサビ卒業生としての品格を早く持ってほしいもんです。
以上、
「ヒンカクって美味しいの?」の手羽がお送りいたしました。1人でMAU。
これを見てた学生スタッフから「仕事、楽しそうですね」と言われた。
更新をちょっとお休みしてから、鹿児島旅の後半を書きます。
ようやく地方相談会、オープンキャンパス用のスライドを作り終わったと思ったら、水曜にある方たちに向けたプレゼンをやることになり、1から作らないといけない・・・。
【美大愛好家】 福岡県出身。武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒。 2003年より学生ブログサイト「ムサビコム」、2009年より「美大日記」を運営。2007年「ムサビ日記 -リアルな美大の日常を」を出版。三谷幸喜と浦沢直樹とみうらじゅんと羽海野チカとハイキュー!と合体変形ロボットとパシリムとムサビと美大が好きで、シャンプーはマシェリを20年愛用。理想の美大「手羽美術大学★」設立を目指し奮闘中。