【ムサビオープンキャンパス2022】今まで紹介していない情報と ホスピタリティ研修

2022年7月15日(木)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

●日程:2022年7月16日(土)、17日(日)
●時間:9:30-16:30
事前予約制(受験生1名につき同伴者2名、最大で1組3名)
●会場:鷹の台キャンパス

*鷹の台キャンパスに駐車場はありません。車で来校し近隣のコインパーキングで順番待ちをすることや送迎等による近隣道路への駐停車は交通の妨げになり、近隣住民の迷惑にもなります。お車でのご来校はお控えいただき、公共交通機関をご利用ください。

紹介しといてなんですが両日とも既に満席になっているので、残念ながら今から申し込むことはできません。電話やメールで「今から参加できますか?」な問い合わせが殺到してますが、全てお断りしてる状態で。行けなくなった方はシステムでキャンセルをしていただけると大変助かります。
また申し込まれた方は入場チェックを行いますので、OCANsが確認できる充電たっぷりのスマホを必ずお持ちください。


今日は大きくわけて2つの記事を書きます。
1つめは、紹介し忘れた、もしくは記事を書いた後に完成・公開されたものをまとめて一気に紹介!

まずは、こちら。
油絵学科グラフィックアーツ専攻

2023年4月に油絵学科版画専攻がグラフィックアーツ専攻に名称変更するわけですが、本サイトが立ち上がりました。かなり見やすいサイトなので、ぜひのぞいてみてください。

そのグラフィックアーツ専攻の学びをより理解していただくために、こういうイベントも用意しています。
■版画からグラフィックアーツへ −アートとデザインの多層的な学び−

●日時:7月17日(日)11:30-12:30
●会場:1号館1F 104(第2講義室)
●登壇者:
・亀山達矢さん|クリエイティブユニット「tupera tupera」。版画専攻卒・現客員教授
・いとう瞳さん|イラストレーター。版画専攻卒・2023年度教授就任予定


お楽しみに!

サイトといえば、いくつかの学科がオープンキャンパス特設サイトを公開しました。
空間演出デザイン学科オープンキャンパス 2022

空デは学生インタビューなど「普段のページもこれでいいんじゃね?」と思ってしまうくらいな情報満載なサイト。またオープンキャンパス企画フロアマップも配布してるので、舞台美術・インテリア・店舗設計・ファッションなどに興味がある人は絶対にチェックして。


武蔵野美術大学デザイン情報学科 オープンキャンパス2022

オープンキャンパス特設ツイッターもスタートしましたが、
https://twitter.com/di_opencampus
注目は「FAQよくある質問」

禁断の「情報デザインとの違い」「視デと基礎デとCIとの違い」に触れてます。禁断だけど一番多い質問なので、逃げるわけにはいかないんですよね・・。

 
建築学科は昨日からオープンキャンパス専用インスタを始めましたよ。
武蔵美建築 オープンキャンパス Instagram
どんどん情報が公開されていくので刮目!
 

学芸員課程が学生さんによるキャンパスツアーをやることは以前紹介しましたが、加藤先生が詳細をFacebookに書いてました。

手羽の名前も出てきます(笑)
 
 
立川バスさんが臨時便の時刻表を公開してくれました。
立川バス|7/16(土)17(日)武蔵野美術大学オープンキャンパス実施にともなう臨時路線バス運行のお知らせ
特にタマビとハシゴしようと思ってる方には大事な情報ですね。
ちなみに西武バスさんも臨時便を出してくれてます。


で、いろいろメディアで紹介いただき話題になってる通称「イス展」なんですが、
みんなの椅子 ムサビのデザインVII

今週末はオープンキャンパスで交通機関や入場の大変な混雑が予想されます。
ぜひ来週か、平日にお越しいただければ。平日は夜8時までやってますので。(水曜休館なのでご注意を)
ちなみに

この辺の椅子も当然ながらあって、なおかつ座れるから、「SPY×FAMILYファンの聖地」とも言われてます(笑)

てな感じで、常に情報は更新されてるので、既に申し込まれてる方は必ず行く直前に
来校型オープンキャンパス2022 プログラム一覧
こちらや各学科特設サイトで確認してください。
 
 
2つ目です。長くてすいません。

昨日、広報の受付などをやってもらう学生アルバイトさんにホスピタリティ研修を行いました。
「ホスピタリティ」とは「おもてなし」の意味で、2日間だけの学生アルバイトといえども、お客さんは『関係者』『選ばれた優秀な学生さん』として学生さんを見ています。なので『主催者』としておもてなしの気持ちで対応してもらうための研修です。

至れり尽くせりなサービスを増やすのは大変だけど、ちょっとしたことを意識するだけで、来場者の満足度を上げる(クレームを減らす)ことができます。
ムサビのオープンキャンパスは学科研究室独自にやってるし、普段高校生対応・学生対応をしていない職員も駆り出されるので、ホスピタリティ研修で説明した「オーキャンでの来場者対応ではこういうことを気を付けてほしいなあー」ってポイントを10個書かせてもらいます。
意外とわかってるようでいて気が付いてない点だと思うから、これを読んだ人は他の人にも教えてあげてね。
 

では、いきなり実践編に突入します。

ここはムサビオープンキャンパス。
●●学科の学生相談コーナーに高校2年&保護者がやってきて、ムサビの主な就職先を聞き、学生さんはこう答えました。


  • 写真はイメージです

「そうだねー。視デは毎年電博とか代理店によく就職してますよ。芸文はキュレータとかかな?空デの生徒はシニックが意外と就職強そうな気がする。工デはインハウスになる人が多いって聞きますね。基礎デは原研哉もいるしデザイナー目指すなら最高じゃないかな。あ、CIはやめた方がいい。ファインアート系だと・・・油画科とかはよくわかんないなー。受験は小論文で受けるの?だったらBTとか読んでた方がいいかも。でも、うちの学科はなんでもできるから楽しいっすよ。タマのゲイガクなんて座学だけでしょ?あんなのより、こっちにおいで!え?就職のことをもっと聞きたい?うーん、今日日曜で就職課も閉まってるから無理だね・・・え?まだパン屋は営業してるかって?・・・・とりあえず、そういうのはインフォメーションセンターで聞いてみて・・」

よくある学生さんと来場者の会話ですが(笑)、このセリフのダメな箇所はどこかわかります?
 

 
答えは「全部」です。

これって、満足度が非常に低い対応なんですよ。それはなぜか説明していきましょう。

(1)美大用語が使われている
つい使ってしまう「工デ」「視デ」「CI」「ゲイガク」などの学科略称。
美術予備校に通い、予備校講師が話してるのを聞いて初めて略称を知るわけで、これから美大を受験しようと思ってる生徒さん、そして保護者を始めとした一般の方、つまり世の中の多くの方には一切通じません。
なので、先ほどの会話は「コウデ?シデ??ゲイブン???」と何を言ってるのか全然わからないのだけど、自信満々に学生さんが語ってるから聞けない状態になっていると思われます。

ちなみに設定がムサビのオープンキャンパスなのでそれはないと思うのだけど、世の中的には「ムサビ」も通じません(きっぱり)
面倒でも「視覚伝達デザイン学科、私たちはシデと略してますけど」と必ず説明しましょう。


(2)美術・デザイン業界用語が使われている
「電博」「代理店」「キュレータ」「シニック」「BT」「インハウス(デザイナー)」などの意味を知っている高校生&一般保護者も皆無です。(美大OBとかなら別ですが)
また「ファインアート」もつい使っちゃうけど、これも知らない人の方が多いです。
つまり、「今年は博報堂に2人内定もらった」と自信満々に語っても意味がなく、とりあえず就職系・カタカナ単語は「ん。相手は理解してないかも」と疑ってかかった方がいいです。


(3)デザイナー・作家の名前は知らない
手羽調べですが、高校生や通常の保護者は「原研哉」という名前を100%知りません。
「クロネコヤマトのマークをリニューアルした人」と具体例を出すと

「あああ」となる可能性はありますが、思っている以上に著名デザイナーや作家の名前は知らないもんで。「高校生は『佐藤可士和』は知ってるけど、『森本千絵』は知らない」をラインに考えてもらえれば。


(4)ムサビ生は「生徒」じゃなく「学生」
先生でも知らない人が時々いるぐらいなんですが、大学生は「学生」で、「生徒」は高校生のことなんです。全然意味が違うの。
「え?同じようなもんじゃん」と思うかもしれないけど、「オープンキャンパスで学生が生徒に説明をする」で意味が通じるのは、学生と生徒が全然違う言葉だからなのね。
聞く人が聞くと「ボクちゃんは」と言ってるように感じる恥ずかしい間違いなので気を付けましょう。


(5)ムサビにあるのは「●●学科」
ムサビは「油絵科」「映像科」ではなく「油絵学科」「映像学科」で、まして「油画科」なんてものはムサビに存在さえしません。


(6)他大学(他学科)の悪口はむしろマイナス
え?手羽に言われたくない?(笑)
冗談で終わるような話であればいいとしても、他大学や他学科の悪口は確実にマイナスイメージになります。特にこのご時世。
信じられないかもしれませんが、「地方相談会で●●美大の先生(or職員)がムサビの悪口を言ってた」 とチクリ電話が時々かかってくるんです。これ本当に。
比較対象になるってことはありがたいことではあるけど、どこで誰が聞いてるかわからないので、比較する時は相手の良い面を説明した上で比較しましょう。


  • 「タマビは坂ばかりで大変だからムサビは平地で楽だよ」ぐらいな冗談も通じない人が増えました・・

 
(7)「なんでもできる」は売りにならない
つい使ってしまう「なんでもできますよ」というセリフ。
でも高校生や保護者は「その学科で何が学べるの?他と何が違うの?」を一番知りたいんですよね。「なんでもできる」って中途半端な印象を与えてしまうだけで、売りでもなんでもないんです。
また、「なんでもできる」といっても、実際はなんでもできないわけで、例えばデ情で陶芸はできないし工房もないし教えてくれる先生もいない。そういうことです。何でもできるは嘘。嘘は言い過ぎかな。言葉足らず。

必要であれば誰かに作ってもらえればいいだけだし、窯工部で作れるし、独学でやればいいだけ。
「ヤル気とコンセプトがしっかりあれば、素材がなんであろうが、自分で作ってなかろうが、教授は評価してくれる。誰も止めない」が正しい表現かな。
できれば学生さんが事前に集まって「うちの学科の売りってなんだろうね(「なんでもできる」を除く) 」を語り合って欲しいなーとは思ってます。
 
 
(8)場所が大学内なだけ
普通のアルバイトだと「仕事中に携帯で話したりラインする」「雑談する」はNGですよね。大学バイトも条件は全く同じです。
商業施設だと仕事の話をしてるのに、お客さんからすると「仕事中にさぼって携帯で誰かと話してる」「仕事中に仲良しと雑談して笑ってる」ようにしか見えず、すぐにクレーム電話がかかってくるそう。
さすがに大学のオープンキャンパスで、しかも学生さんにそのレベルのものを要求する人は少ないと思いますが、「そういう人がいる」「そう見える可能性がある」ってことです。


(9)最低限の全体案内は知っておこう
トイレの場所、自動販売機の場所、喫煙所の場所など。


  • 自動販売機の場所は一番聞かれるはず

また、他学科の企画を全部を覚えておく必要は全くないんだけど、さらっとオープンキャンパスサイトを事前に見ておいて、「ああ。どっかの学科でこういう企画をやってたなあ」ぐらいを把握してもらえれば、無駄な「たらいまわし」を減らすことができます。
全部受付に誘導することは親切なようでいて、決していいことではないのね。

ひとつ注意していただきたいのが、
2022年度在学生保護者向け教育懇談会(7/16開催)
この情報はオープンキャンパスサイトには出てこないので、「土曜に事前予約した在学生保護者対象の何かあるんだなあ」てことを把握しといてもらえれば。
   
 
(10)それでも怒る人は怒る
これだけ注意してても、怒る人は怒ります。なぜかそういうタイプの人に限って、めったに起きないトラブルが起きやすかったりするんですよね・・。
でも初期対応、つまり「すぐに謝る」ができていれば比較的なんとかなるんですが、逆に初期対応がまずいと長期化する可能性が高いと言われてます。
何はともあれ謝って、それでもおさまらない時は、すぐに先生や職員を呼んでください。


いろいろ書いてきましたが、結論は「元気に挨拶すればだいたいは大丈夫」だったりします。なんだかんだ挨拶はコミュニケーションの基本なんで。



以上、オープンキャンパスが終わるまではバチェロレッテ2の4話以降は見ないので、絶対に4話のネタバレをしないでね、の手羽がお送りいたしました。
そんな人はニンジン食べさせて足早くさせます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

OTONA WRITER

手羽イチロウ / teba ichiro

【美大愛好家】 福岡県出身。武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒。 2003年より学生ブログサイト「ムサビコム」、2009年より「美大日記」を運営。2007年「ムサビ日記 -リアルな美大の日常を」を出版。三谷幸喜と浦沢直樹とみうらじゅんと羽海野チカとハイキュー!と合体変形ロボットとパシリムとムサビと美大が好きで、シャンプーはマシェリを20年愛用。理想の美大「手羽美術大学★」設立を目指し奮闘中。