海外留学で作品の方向性が180度変わった、人生のターニングポイント。—冨樫達彦さん

「写真に撮られるの、ちょっと落ち着かないですね」、そう言いながらも無邪気な笑顔を見せてくれた冨樫達彦さん。現在、アムステルダムを拠点に活動する26歳のアーティストです。彼は、公益財団法人 江副記念財団 アート部門奨学生として、2016年よりオランダのサンドベルグ・インスティチュートへ留学しました。PARTNER編集部は、蝉の声が降りしきる7月下旬、一時帰国中だという冨樫さんにインタビューを行ないました。 (Sponsored by 公益財団法人 江副記念財団)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

きっかけは些細なひとこと。日本からロンドン、アムステルダムへ。

―海外留学を試みたきっかけを教えてください。

僕は、2011年に東京藝術大学に入学し、修士課程まで鈴木理策先生の研究室で映像作品を手がけていました。藝大での学びのかたわら、お世話になっていたアーティストがいて。韓国での展覧会に参加して帰ってきた彼曰く、韓国の若いアーティストやキュレーターたちのエネルギーは、日本と全く違うものだったそうです。「韓国のアートシーンはすごい。冨樫くんも、海外に行ってみなよ!」と言われたことが、留学を考えるきっかけになりました。

―はじめからアムステルダムに留学したかったのでしょうか?

いいえ、僕の初めての留学先は、東京藝術大学のグローバルアート国際共同カリキュラム内のプログラムで訪れたロンドン芸術大学セントラル・セント・マーティンズ校(以下CSM)でした。このプログラムに参加したのは2016年、修士課程1年次でしたが、何せ僕はそれまで23年間海外に行ったことがなく、とても緊張したのを覚えています。この留学は1カ月という短期でしたが、CSMの生徒たちと行なったグループ制作はとてもいい経験でした。帰国後、長期留学先にアムステルダムを選んだのは、このプログラムを通じて出会ったCSMの学生から勧められたからです。サンドベルグ・インスティチュートの国際的な雰囲気にも強く惹かれました。
 

 
「インターナショナル」な美大生事情、その現在地をさぐる。

―アムステルダムということは、授業はオランダ語?

まさか! 僕、日本人の多くがヨーロッパ留学に対して誤解しているポイントは、ここだと思います。サンドベルグ・インスティチュートでは、授業や生徒間のコミュニケーションはほぼ全て英語で行われているんです。ヨーロッパの美大には、さまざまな国籍の生徒が集まっている。いわばインターナショナルシーンなので、英語は必須です。逆に言えば、英語を使えばどんな国から来たアーティストともコミュニケーションできますからね。アムステルダムにかぎらず、ドイツやオーストリアの学校も同じです。母国語を必須としているのは、今やヨーロッパでもフランスくらいかもしれません。
アムステルダムでは、学生だけでなく街じゅうの人が英語を話せます。田舎町の小さなパン屋で働くおばさんだって、英語を使いこなしていますよ。あまりにも英語が一般的なので、10年以上アムステルダムに住んでいる外国人でも、オランダ語がさっぱり分からない場合があるくらい。

—アムステルダムは、私が想像していたよりずっと国際的な教育が行われているんですね。では、そんな環境の中で、どのような作品づくりをしているんですか?

今年の6月末に修了したばかりのサンドベルグ・インスティチュートでは、前期に論文、後期に作品を提出することが求められました。後期は、学校のスタジオに通って、修了制作に向けてこつこつ作品づくりをしていました。
日本にいたときは映像や映画、ドキュメンタリーを制作していましたが、アムステルダムに来てから作品の方向性はかなり変化しましたね。こっちに来てから料理をすごくするようになり、料理みたいに作品を作りたいと思うようになりました。作品素材に食べられるマテリアルを使うようになり、修了制作では「におい」にフォーカスしました。
味やにおいはすべてのものにあります。食べ物や飲み物だけじゃなくて、たとえば木や鉄にだって味やにおいはありますよね。ただ、それらってモノの性質としてマイナーだと考えられがちじゃないですか。僕の修了制作では、あえてそこに注目しました。「におい」に彫刻的な身体を与えられるのではないか、という試みです。
 

 
—「におい」を形づくるための、具体的なアイデアを教えてください。

平安時代に使われていた香枕から、作品のインスピレーションを得ました。眠っているあいだに枕の中で香を焚き占めると、翌朝髪や体ににおいが移っている。香枕のおもしろさは、それが機能しているときには人は寝ていて、自身の身体ににおいが刻まれたことに気が付かない点です。
また、香時計にも注目しました。香時計は、香に火をつけ、その燃え尽きた長さを見て時間を知るというものです。僕は、その時計がはかったにおいの存在って何なのか? ということに注目しました。時が過ぎ去ったあとも、お香のにおいは空間に残り続ける。香時計を通じて、時間と空間の関係について考えました。アムステルダムでは、調香師の友人と協力し、「におい」を使った作品制作にのぞみました。「五感を平等にする」ことが、僕の制作のテーマ。嗅覚や味覚に対しても、視覚や聴覚と同じようにアプローチしていきたいと思っています。
 

 
言語の壁にぶちあたることすら、新たな発想の出発点。

—今後はどのような作品を作ろうと思っていますか?


これからも、味覚や嗅覚にフォーカスした作品を作っていこうと思っています。「五感を平等にする」というテーマを保ち続けたいですね。
あと、付け加えるとすれば‥‥、今は詩に興味があります。

—詩とは! また、これまでとは全く違う方向性のものですね。

アムステルダムで経験したのは「言葉が理解できない」という状況でした。しかし一方で、そういった環境に身を置いたからこそ、人の顔をよく見るようになったり、周囲の音をよく聞くようになったり、食べ物のにおいを嗅いだりと、自分のなかに変化が生まれ、それまで意識しなかった感覚が研ぎ澄まされて五感が平等になっていく感覚がありました。その「五感を平等にする」感覚を途切れさせることなく表現するために、詩はひとつ有効な方法だな、と思うんです。
 

 
—これからも、海外を拠点に活動しようと思っていますか?

僕は、アムステルダムでは大好きな料理の仕事もやっていて、アーティストと2足の草鞋を履いています。今はスチューデントビザがあるのでしばらくアムステルダムに滞在すると思うのですが‥‥、正直、「自分がどこにいるのか」には、そこまでこだわりがありません。どんな場所で活動するかより、どんな人がその場所にいるかのほうが大切ですね。
あと、僕は内心、アーティストって隙間産業だと思っているんです。アーティストがたくさんあふれている街に行くより、アーティストがひとりもいない場所に行って、活動してみたいかな(笑)

—海外生活を通じて、自分の中にポジティブな変化は起こりましたか?

ヨーロッパでは、人生におけるアクティビティに対して、ヒエラルキーを作っていない人が多いように思います。仕事が最優先だとか、いい学校に行くことが最優先だとか、そういう感覚があまりない。例えば僕は料理の仕事とアーティストとしての作品づくりを並行して行なっているけど、その2つのあいだに優劣はありません。料理とアート、2つの仕事をフラットな感覚でこなしています。
おかげで、自分の興味があるいろいろなものに、日本にいたときよりずっと手を出しやすくなりました。素直に生きていくことができるようになった、とも言えるかもしれません。

—では、逆にネガティブな変化は起こりましたか?

いい質問ですね(笑)ただ‥‥、正直、全然思いつきません!

—冨樫さんにとって、海外での生活は本当に性に合っていたのだと思います(笑)。ネガティブなことが何もないと言い切れるのって、なかなか難しいことですよ。

作品の方向性は180度変わりましたし、留学中の生活が変化に満ちていたことは間違いありません。海外留学は、僕の人生を変える最大のターニングポイントだったと言い切ることができます。
あえて付け加えるなら、僕の場合は23歳と、学生の海外留学としては比較的高めの年齢で渡航しました。人によっては、年齢をネックに感じることがあるかもしれません。ただ僕の場合、ある程度日本の中でモノを考えられる年齢になってから海外に出たことは、逆に大きなプラスだったと思っています。ある程度の年齢だからこそ、初めて起こる出来事に対して冷静な態度をとることができると思うので。海外生活では当然ぶつかる壁も多いので、プライドが高い人はそれを乗り越えるのが大変かもしれません。
 

 
—日本の若手アーティストや現在のアートシーンに対して、冨樫さんが思っていることを聞かせてください。

もっとたくさんのアーティストが海外に出たほうがいいな、と思いますね。日本には、いい作品を作っているアーティストがたくさんいます。もちろん、美大生でも。彼らのことを、もっと広い世界に知ってほしい。どんどんアピールしてほしいです。
あとは、アートをとりまく日本の環境は、もっとインターナショナルになってほしいですね。それぞれが自由な場所に行って、いろいろな人と一緒に活動するべきだと思います。
僕の主観ですが、日本には自国に対するネガティブな感情が少なからずあると思います。こんなところがダメだ、海外に比べてここが冴えない‥‥。自虐的に語られた日本像に対して、僕は疑問を抱いています。アーティストにとって、そんな感覚は必要ない。もっと自由でいいんです。

—冨樫さんのお話を聞いていると、海外で暮らしてみたくなります。最後に、この記事を読んでいる方々にメッセージはありますか?

僕が言えることがあるとしたら、アムステルダムはすごくいい街だっていうことですね。ぜひ一度遊びに来てほしいです。言ってくれれば、いつでも僕の家に泊めますよ!
 

 
インタビュー中、子どものように笑う顔と、作品について饒舌に語る真剣な顔のギャップに驚かされました。修士課程まで日本の美大教育で築いてきた自分の制作スタイルをがらりと変え、全く違うテーマにも臆することなく挑戦し続ける冨樫さん。作品のメディウムやコンセプトを柔軟に変化させていく姿勢は、都市から都市へと動き続ける冨樫さんのライフスタイルと通じるものがあります。彼の作品と生活を形づくるのは、飄々としたフラットさと変化をおそれない大胆さ、この2つをあわせもった感覚なのかもしれません。
冨樫さんが受給したリクルートスカラシップは、現在2019年度奨学生を募集中。海外でのアーティスト活動に関心がある方は、この機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。

>> 江副記念財団 リクルートスカラシップ アート部門 募集要項ページ



プロフィール
冨樫 達彦
2015年:東京藝術大学美術学部先端芸術表現科卒業
2015年:東京藝術大学美術研究科先端芸術表現専攻修士課程入学
2016年~:藝大を休学してサンドベルグ・インスティチュート(オランダ)へ留学

>> 江副記念リクルート財団 HP


関連記事
>> 西永 和輝

>> 石原海


(写真:田川優太郎 文:齋木優城)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

STUDENT WRITER

partner official / partner official

PARTNER編集部です。 編集部アカウントでは、フリーマガジンやイベントなど、総合メディアPARTNERに関わる様々な情報を提供いたします。