ムサビ芸祭2025レポートをお送りしています。
これまでの話はこちら↓
■武蔵野美術大学芸術祭2025「幻のサーカス団 Ars CIRCUS」は10/24-26開催!
■【初日】ムサビ芸術祭2025「幻のサーカス団 Ars CIRCUS」に行ってきた
いよいよ最終日となりました。
■武蔵野美術大学芸術祭2025「幻のサーカス団 Ars CIRCUS」
●会期:2025年10月24日(金)-26日(日)
●時間:10:00-18:00(最終日18:30)
*最終入場24,25日17:30、26日18:00
●会場:武蔵野美術大学鷹の台キャンパス
●入場料無料・事前予約不要・入退場自由
公式X:@MAUgeisai
公式Instagram:@maugeisai
公式TikTok:@maugeisai
*来校時は公共交通機関をご利用ください。送迎等による近隣道路への駐停車は通行の妨げになり、近隣住民の迷惑になります。お車でのご来校はお控えいただきますようご協力をお願いします。タクシーのご利用もお控えください。
「企画をやってると他の企画が見れない悪循環の法則」で、芸祭オープンキャンパスをやってると芸祭を全然見ることができない(涙)
唯一キャンパスツアーの時に外に出れるから、その時にパパっと撮影した写真で芸祭2日目の様子をレポートします。
正門エントランスからのアプローチ。
2日目は朝からずっと冷たい雨が降ってました。
かれこれウン10年芸祭を見てますが、「台風で1日芸祭中止」とかはあるけど、3日間雨って記憶にないんですよね。
それでもたくさんのご来場をいただき、本当にありがとうございました。
1号館下。
芸祭公式グッズ販売コーナー。
結構すぐに売り切れになっちゃうんですが、午前・午後に分けて販売数を決めているようで、午前変えなくても午後なら買える可能性あります。
雨だと中央広場で予定されてたパフォーマンス系企画は、屋根のある2号館下に移動して開催されます。
その場合は、タイムテーブルが変わってくるので、必ず芸祭公式SNSをチェックしてね。
彫刻学科の男女神輿もパレードをしたあと、2号館下でやってました。
「男神輿・女神輿」から「男女神輿」になったターニングポイント年で、伝統って変わらないから続くのではなく、少しづつアップデイトするから継続されるんだな、と感じました。
最終日は「ご結合」の日だけど、雨だと中止のようで、この瞬間だけ晴れて欲しい・・。
彫刻神輿を楽しみにしてる職員も多く、1号館からワラワラとのぞく姿を激写。
書道サークル知風による書道パフォーマンスも2号館下に変更。
2号館下では他に
狩猟音楽隊が管楽器・打楽器11人編成で、モンハン「英雄の証」を演奏。
小雨の降る中、12号館前では
武蔵野美術大学プロレスリング夢⭐︎ファクトリーが準備を始めてる!
手羽がムサビ芸祭で一番楽しみにしてる企画と言ってもいいだけに「雨の中でもやってくれるの?」と学生さんに声をかけると、「せっかくリング作ったんで1試合だけでもやる準備だけはやっておこうと思って」と。
で、1時間後ぐらいに前を通ると、
レスラーが相撲をとってた(笑)
今年こそあの上質なコントを見たいけど、日曜も厳しそうだなあ・・。
悔しいのが、雨がダーーーっと降り続いてたら諦めもつくんだけど、「傘がいるかいらないか一瞬迷い、でもあった方がいいかな」ぐらいの雨が終日降り、時々強くなる・・の繰り返しで。
昼間に中央広場を撮ると、ちょうど半分ぐらいが傘をさしてるのがそれを表してます。
次に天候は関係ない室内企画をチェック。
ジャズ研「Modern Jazz Society」は鷹の台ホール2階第1食堂がライブ会場。学食で食事を取ることもできます。
ジャズ研PVはこちら↓
体育館2階アリーナのフリーマーケット。
予想通り、昨日より混んでる。
昨日「ムサビ・美大に関する企画やグッズ販売があったら教えて」と書いたところ、早速情報が届き、
こちらの冊子をアリーナでゲット。
体育館を出ようとしたら、「1階剣道場でパンク大衆「ルナティック運転」やってます!」と宣伝された。
それ以上の情報はなく、試しに行ってみると、
すごい空間になってた。秩序と破壊の融合。
入るかどうか入口で迷ってたら、入口の学生さんから「基本的に危害は加えないんで」と言われる。
「基本的に」なんだ・・。
さて、土日にやってる芸祭オープンキャンパスの話も触れておきます。
土曜は、美術館ホールで学生広報局による「ムサトーーク!!」
工デ、空デ、芸文、CIの学生さんが赤裸々に語ってくれ、評判がすごぶる良かったです。
1号館3階で通信教育課程説明会&個別相談。
あ、事前予約制で、すいません、1日で満席になってしまいました・・。
こちらは「職員・学生による個別相談コーナー」。
一般選抜の実技合格参考作品(実物)も展示してます。
予約制じゃないので11:00-16:00の間ならいつでもOKですが、時間帯によってはお待ちいただくことになります。
そして、若手職員による「受験生向けキャンパスツアー」。
30分ぐらいでざっくりとムサビ構内を回るツアーです。
もう見たいところが決まってる人はすぐそっちに行った方がいいですが、とりあえずどんな建物があって、どこを何学科が使ってるのか等知りたいムサビ初心者の方はぜひ。
11:00、14:00スタートです。
手羽はルートを先回りして、若手スタッフがツアーしてる写真を撮る係。
ほとんど子供の運動会を撮影する父親状態。
でも今日は参加者数が多いんで、手羽もガイド役やってるはずです。
あ。そうそう。
こちらのラジオでムサビとタマビの芸術祭について語られてますよ。
■「多摩の大学・学園祭 スペシャル②」(多摩美&武蔵美編) | TBSラジオ
番組内でも触れられてますが、土屋礼央さんは土屋 礼一先生のお子さんなんです。
でも「今年で90回目というけっこう歴史があるタマビ芸術祭」ってのは本当なのかな・・。
最後に最終日にムサビ芸祭へいらっしゃる方にアドバイスを。
夕方の帰りのバスはかなり混みあうので、臨時で構内に待機列を作るようになってるから、バスターミナルではなくこちらに並ぶことになります。
特に雨だとバス利用者が増えるので、朝早く来て、ちょっと早めに帰るのがいいかも。
立川駅の立川バスルートより国分寺の西武バスルートの方が臨時便を多く出してくれてるので、日曜は行きも帰りも国分寺ルートの方がいいかもしれません。確信はありませんが・・。
小平市は都心より気温が低いので、暖かい服装でお越しください。
お待ちしております!!
以上、2日目の様子をショート動画風にまとめてみた手羽がお送りいたしました。
【美大愛好家】 福岡県出身。武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒。 2003年より学生ブログサイト「ムサビコム」、2009年より「美大日記」を運営。2007年「ムサビ日記 -リアルな美大の日常を」を出版。三谷幸喜と浦沢直樹とみうらじゅんと羽海野チカとハイキュー!と合体変形ロボットとパシリムとムサビと美大が好きで、シャンプーはマシェリを20年愛用。理想の美大「手羽美術大学★」設立を目指し奮闘中。