【1/16-19開催!】2024年度 武蔵野美術大学 卒業・修了制作展の10の質問に答えます!その2 #ムサビ卒展

2025年1月9日(木)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年度ムサビ卒展をシリーズで紹介しています。
これまでの話はこちら↓
【1/16-19開催!】2024年度 武蔵野美術大学 卒業・修了制作展の10の質問に答えます!その1

鷹の台卒展がちょうど1週間後、市ヶ谷卒展が1月末に開催されます。
■2024年度 武蔵野美術大学 卒業・修了制作展


【鷹の台キャンパス】
●会期:2025年1月16日(木)-19日(日)
●時間:9:00-17:00(⼊場は16:00まで)
●出展者:造形学部全学科・造形構想学部映像学科、大学院造形研究科全コース・造形構想研究科映像・写真コース

 
【市ヶ谷キャンパス】
●会期:2025年1月31日(金)~2月2日(日)
●時間:10:00-20:00
●出展者:造形構想学部クリエイティブイノベーション学科、大学院造形構想研究科クリエイティブリーダーシップコース

https://ciclgs24.musabi.ac.jp/
https://twitter.com/cicl_sotsuten
https://www.instagram.com/mau_cicl/

*ともに入場無料・事前予約不要
*両キャンパスともに駐車場はありませんのでお車でのご来校はお控えいただき、公共交通機関をご利用ください。車で来校し近隣のコインパーキングで順番待ちをすることや、送迎等による近隣道路への駐停車は交通の妨げになり、近隣住民の迷惑にもなります。

 
 
毎回よく聞かれるムサビ卒展に関する10の質問を2回に分けてお答えしています。後半戦!

Q6.わかったよ。行けばいいんでしょ行けば。行き方教えて
ムサビへのアクセスについては大学公式の交通アクセス以外に、鷹の台キャンパスはオーキャンの時に書いたこちらを参照ください。
【来校型オープンキャンパス2023】ムサビへの交通手段は8つある?!【自家用車はNG】

立川駅からのバスルートはすごく混みあうことが予想されるので、「鷹の台駅から徒歩」または「国分寺から西武バス」の方がいいです。
なお、キャンパスに駐車場はないし、近隣のコインパーキングも少ないです。必ず公共交通機関でお越しください。


Q7.いくならいつがいいの?
手羽のオススメは、鷹の台卒展であれば木曜か金曜かな。
土日に比べると人が少なくて見やすいってのもありますが、いくつかの学科では卒制講評をやってるんで、教員が学生さんにどんなコメントをしてるのかリアルに見ることができるんです。
手羽が知ってる限りだと、油絵学科、彫刻学科、視覚伝達デザイン学科、デザイン情報学科、映像学科がやってたような(未確認)。


  • 昨年度の映像学科の卒展講評風景


  • 昨年度の彫刻学科の卒展講評風景


  • 昨年度の視覚伝達デザイン学科の卒展講評風景

それ以外のイベントとしては、建築学科と基礎デザイン学科は例年土日に公開選抜講評会をやってるはず。また芸術文化学科は4日間教員や学生のトークイベント、ツアー等いろいろ開催してるので、興味ある人はチェックしてね。
このあたりの詳細は後日紹介します。
 
 
Q8.オススメ展示や効率的に見て回る方法を教えて
オススメ展示は、どういう作品が出てくるのか当日にならないとわからないので今は書けないけど、見て回るコツがいくつかあります。

全部の学科ではないのですが、各学科の学生卒展実行委員が卒展パンフやマップ、特設サイト・SNSを作成しています。


  • 去年の各学科卒展パンフ

こまかく回る時は大学全体卒展パンフよりもそっちを見た方が早いです。これも詳細は後日書きます。
 
見て回るルートだと、鷹の台キャンパスは正門から向かって左側の敷地に油絵や彫刻などのファインアート系、右側の敷地にデザイン系の建物がまとまってるので、興味が絞られてる方はそちらから回り始めると効率よく見ることができます。

また、鷹の台キャンパスは美術館・図書館、12号館地下、9号館地下、9号館1階ゼロスペースが合同展示室になってるので、「時間が全然ないけど取り急ぎいろんな学科の作品を見てみたい」って方は、取り急ぎそれらの合同展示室に行ってみるといいかも。


  • 昨年度の12号館地下展示室卒展風景

ただ、個人的には「高校生なら興味(学科)を絞らずいろいろ見た方がいいよ」「迷いながら偶然に出会った作品っていいもんすよ」と思ってるので、結論は「時間にたっぷり余裕をもってきてね」です。
ほんとにくどいですが、1,2時間ぐらいでは全然見きれないボリュームなんすよ。
 
 
Q9.卒展での注意事項は?
小さなお子さんは目を離すと作品に触ってしまうので保護者の方は気を付けてもらえれば。子供の「つい触りたくなる」って気持ちはすごく大事なんですけどね。

そして、卒展WEBサイトに「来場者の方へのお願い」が掲載されています。
以下引用。
======
ご来場の皆様に安心してご観覧いただくために、以下の事項にご理解とご協力をお願いいたします。
●学生・教職員・警備員の指示に従ってご観覧ください。
●展示作品にはお手を触れないでください。(一部、触れることができる作品もあります。作品近くにあるご案内に従ってください)
●作品を撮影する際には、他の来場者の方や学生・スタッフが写り込まないようにしてください。
●撮影した画像は、利用者の責任においてご使用ください。
●本学にて記録・広報用資料として展示会場や作品を撮影します。撮影した画像は本学のwebサイト、SNS、刊行物に掲載しますが、顔の映り込みなど個人が特定できる画像は使用しません。

ご来場の皆様と学生・教職員の安全のため、以下のような行為があった場合には、退場をお願いし、警察へ通報することがあります。予めご了承ください。
●執拗に個人情報を聞き出す行為
●付きまといやプライベートな誘いを執拗にする行為
●卑猥な言動
●盗撮や写真撮影の強要
●身体接触や暴力行為
●長時間にわたって一方的に話しかけ独占する行為
●作家や作品に対して高圧的に批評する行為

上記のような行為を見かけた場合は、お近くの教職員にお声がけください。また、SNS上でも上記の行為はおやめください。
======

引用終わり。

ただ、勘違いして欲しくないのは、学生さんの作品に対してコメントや批評していただくのはとてもありがたいことで、それをNGにしてるわけじゃなく、「執拗に」「高圧的に」「一方的に」「長時間」はやめてください、ということです。
どうぞご協力よろしくお願いいたします。

警備員さんも通常より多く巡回してるので、学生さんは困ったことがあったら、スタッフや警備員さんにお声がけください。

見てます。


Q10.卒展以外はなんかやってないの?
鷹の台キャンパスでは、土日にオープンキャンパスをやってます!
オープンキャンパス in 卒展

コンテンツはこの3つです。
■職員・学生広報局による個別相談会

●日時:1月18日(土)、19日(日)11:00-16:00 *予約不要・先着順
●会場:1号館 3F 大会議室

昨年度の入試の実技合格者作品も展示しています。受験を考えている方はぜひこちらへ。
なお、教員による相談および作品講評はありません。また入学試験の選考に関わる提出物(作品、ポートフォリオ、学修計画書、研究計画書、など)の添削、指導、相談等はお応えしていません。
開催時間は卒展開催時間と一致していないのでご注意を。
  

■学生による作品ツアー

●日程:1月18日(土)、19日(日)
●スタート時間:10:00- / 15:00- 各30分程度
●集合場所:開始5分前までに1号館下(ツアー看板前)へご集合ください。

*事前予約制→ツアー参加の予約はこちら
学生広報局メンバーが気になった作品を紹介するツアーです。


んで、手羽は2日間これをやることになりました。
■職員による大学説明会「卒展でムサビを知ろう!」

日程:1月18日(土)・19日(日)
時間:9:30-10:00 / 11:00-11:30 / 12:00-12:30両日各3回 *すべて同じ内容です
会場:1号館 3F 214室 *開場は各回開始15分前

*事前予約制→参加の予約はこちら

「美大ってどんなところ?」「学科の選び方」「ムサビの特徴」「どんな卒業生がいるの?」「卒展の見どころ」をテーマにしゃべります。
美大・ムサビのことを知りたい高校1・2年生や保護者はもちろん、進路に迷っている方、ムサビの説明を聞いたことがない方はぜひどうぞ。
事前予約制ですが、午前回以外は席が埋まらない気がしていて、直接来ても参加できる可能性はあると思います。できなかったらごめんなさい。
 
来週は詳細を書いていきます!
 

以上、その説明スライドと金曜にいらっしゃるお客さん用のスライドを作らなくちゃいけない手羽がお送りいたしました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

OTONA WRITER

手羽イチロウ / teba ichiro

【美大愛好家】 福岡県出身。武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒。 2003年より学生ブログサイト「ムサビコム」、2009年より「美大日記」を運営。2007年「ムサビ日記 -リアルな美大の日常を」を出版。三谷幸喜と浦沢直樹とみうらじゅんと羽海野チカとハイキュー!と合体変形ロボットとパシリムとムサビと美大が好きで、シャンプーはマシェリを20年愛用。理想の美大「手羽美術大学★」設立を目指し奮闘中。