【作家インタビュー 林宗将さん】そういう道具に関する感動が今はたくさんありますね。

大阪の海岸通ギャラリー・CASOにて行わる展覧会「コクとキレ」は、京都市立芸術大学の大学院で彫刻を専攻する作家11名による展覧会です。今回は展覧会に先立ち、出品する作家それぞれの人となりや思考性、作品スタイルについてインタビューを行いました。展覧会は2015年10月13日-25日まで開催しています。語り手:林宗将 聞き手:山田毅

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

山田:林くんの作品のスタイルを教えてください。

林:うーんと、そのスタイルを知りたいという段階ではあるんですけど、もともと高校生のころは、日本画をやってたんですよ。で、平面をやってたんですけど、立体が好きだったんですよね。それで大学はいってから、そっちのコースに入って、僕の入ったコースってところが、現代美術全般を扱うところだったので、インスタレーションもやるし、映像表現もやるし、レディーメイドみたいなこともやるし、わりと理論詰めみたいなところではあったんですね。そのなかでも、どちらかというと彫刻というものをやるつもりでいたので、そういう中から、いま自分は何をしようかなというところで。でもずーっと一貫してるのは人体というか、構造体としての人体っていうのがあって、骨格とか筋肉とか、だから人が持っている社会的な意味とか、そういうことよりも物体としての人体に興味があって、それをテーマにしています。

山田:それは、学部のときから今も一貫してる?

林:はじめは人の持っている存在感みたいなもの、うーんと、人の発してる熱量とか水蒸気量とか、そういうことに興味があったりとか、大きさとか質量とか、二足歩行で歩くのが人間って言うこともあって、まっすぐ立っているということに注目して作品を作っている時期もあったんですけど、よくあるインスタレーション作品になってしまって、なんか違うなと思って、そこから構造体を追うようになったという感じですね。


  • 卒業制作作品《東西ーLucifer》

山田:最近注目している構造体ってなんかあるんですか?

林:そうやな。自転車かな。

山田:構造体として?自転車?

林:そう。ここの大学に通うようになってから、家が近くなったから自転車通学するようになって、まーこれ全然違う話かもしれないけど、学校に自転車で通うって中学生くらいのときからの夢で、それが叶ったって話もあるんですけど。いまはちょっとしたマウンテンバイクに乗ってて、少し壊したくらいで自転車屋さんにもっていくのもきりがないので、自分で整備したりしていて。やっていると自転車の構造体ってすごい面白いなって言うのがあって、あれってブレーキにしても変則のギアにしても、ワイヤーで引っ張るってものを動かしているんですけど、あの構造って筋肉と腱とか骨の関係に似ているというか、引っ張ってるのが人間だからそう思うのかもしれないけど、ある構造体を腱状のワイヤーで引っ張って作動させると言う動きとか、あとベアリングって言う構造があって、鉄の鉄球で周りを取り囲んで、シャフトを支えている構造体でもって車輪を回しているんだけど、そういうかかってくる加重をうまいこと分散させる構造って、骨の中にもあったりしてて、単純に工業化された人体を見ているような気になって、最近その辺に興味がありますね。

山田:自分の自転車は自分で組んだの?

林:いや、あれは元々親父が乗っていた自転車で、買ったのは20年くらい前なんですけど、途中から僕がもらって、自分で使うようになって、整備するようになって、一通りばらして組み立てられるくらいにはなりました。そうやって分解したり、手入れしてるときにネットでいろいろ調べて、それがすごく人体っぽいって。なんでしょうね。僕は免許がないので、自動車とかバイクのことはわからないですけど、自転車ってすごく感動するんですよね。人が人力で動かす身近な機械だからかもしれないですけどね。

山田:自転車って、まだ人間の機能の拡張って言う意味での道具性みたいなのがあるよね。


  • 自転車の手入れをする林くん

林:確かに僕はそこに感動するのかもしれないっていうか、その人間の身体の延長にある外骨格っていうか、そういう印象を受けてるんだと思います。

山田:外骨格ね。その言葉、おもしろいね。

林:外骨格って言うのが正しいかはわかんないけど、SFでいうとパワースーツみたいなものなのかな。

山田:今回実験の部屋があると思うんだけど、林くんはどんなことをやろうとしてるの?

林:いまはここら辺の木の山とかを持っていくつもり、僕が今やっているのが木をつかった作品をつくろうとしていて、木彫というよりは大工さんのやっていることに近いんだけど。

山田:木組みみたいなこと。

林:そう。組み合わせで組上げていくというかんじのもの。僕は最近始めたからなにやるにしてもド素人で、日々模索しながら道具を使っている感じで、それが面白くて。その道具の道理がわかったときの感動っていうか、だから実験の現場では”道具を使う”ことに集中するかなと。廃材をただただ道具で綺麗にしていくだけかもしれないですね。


  • 林くんの道具たち

山田:今好きな道具はなんですか?

林:今やってるのはノコギリですね。

山田:ノコギリはどうですか?

林:まっすぐ引くのがね。難しいですね。こんなことまじめに言ってたら大工さんに笑われそうだけど。道具が、すごい昔からこういうカタチをしてて、今もこういうカタチであるっていう、その道理に触れる。その自分が使いながら感じた時にすごく感動する。あっやっぱりそうなんやっていう。だからもっと変わった形じゃなくて、そのカタチがいいんやっていう、そういう道具に関する感動が今はたくさんありますね。

山田:でも、それってさっきの外骨格の話に繋がるっていうか、元々あった人体の構造の拡張みたいな話に似てるのかなって。

林:僕自身、人間って生物単体としてみたら、すごい弱いって思ってて、体毛もないし、暑さ寒さにも弱いし、土地によって特化した人間はいると思うんですけど、なんで人間が生き延びられてきたかっていったら、やっぱりいろんな道具を身につけたり、使ったり、そういうオプションを身につけれるようになったから、色んな環境に対応できるようになったと思うんですよ。

山田:それじゃー自分の身体に関してはどうなのかな?道具って言うのは自分の力がそのまま伝わるじゃないですか。なんか心がけてることとか。

林:たしかに自転車使ったり、身体を使うことは以前よりも多くなったんですよ。そうなったときに、つきまとってくる問題って言うのが、体力と疲労とかそういことなんですよ。だからいかに早く体力を回復して戻ってくるかみたいなことがずっとテーマで。それで一回6月ころに体調を壊したんですけど。でもそうやって道具を使っているときに、自分の身体はどうやったら使えて、どうやったら使えなくなるのかっていうのが気にはなっていて、それで最近ちょっとずつ料理を覚えてみたりしてて。

山田:へー食生活から。

林:そう、だから疲れたときに自分は何を食べたら、疲労が早く回復するんだろうって。それは自分が食べたいものって言うよりは食科学的なもので、それも調べたりして。疲れたときには身体でこういう成分が必要だから、こういうものを食べた方がいいんだなとか。このあいだからちょっとタマネギ料理を作ってみたんですよ。

山田:タマネギは身体にいいの?

林:うーん、なんかね。いいらしいんですよ。男性ホルモンをしっかりつくる成分がはいってて、でもタマネギって切った瞬間からそういう栄養が壊れていくから、先に電子レンジで温めて、栄養素をつぶす酵素を壊してから、調理するとか。だからそれもやっぱり道理っていうか、理論っていうか。だから僕はずーっと物事の仕組みというか、そういうものを勉強し直しているかなと。早く寝ろ~って言うけどそれがなんでなのかなっていう、あぁそれは交感神経と副交感神経の話なのねとか、そういうことに興味があるんですよね。

山田:なるほどー。なんか面白い話がいっぱい聞けました。展示のほうも楽しみにしてます。ありがとうございます。

京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻展『コクとキレ』
作家|今井菜江 上田純 金昇賢 黒木結 齋藤華奈子 許芝瑜 田中美帆 寺嶋剣吾 林宗将 山田毅 渡辺伊都乃
会期| 2015年10月13日(火)-10月25日(日)
休館日| 10月19日(月)
時間| 11:00-19:00(最終日のみ~17:00) 
会場| 海岸通ギャラリー・CASO
http://www.caso-gallery.jp/exhibition/2015/post-4.html

イベント|
①ミドルパーティー
2015年10月17日(土)16:00-18:30
※11:00からパーティーは始まっています。ピークタイムは16:00からです
②クロージングパーティー
2015年10月24日(土)16:00-18:30

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

OTONA WRITER

山田毅 / yamadatsuyoshi

東京から移住して、現在は京都で、編集者をしたり、本屋の店長をしたり、村作りに携わったり、そして再び美術を学んでいます。東京と京都のアート・デザインの世界にまつわるあれこれを配信していけたらと思っています。