手羽が気になった全国の美術系大学関連情報をプライスレスでピックアップして紹介する美大ネタまとめ。
前回9月18日以降の情報です。
今月一番「おおお!!」と思ったのはこちら。
■京都美術工芸大学|令和9(2027)年度に建築学部と芸術学部に通信教育課程を開設します(設置構想中)
通学課程の建築学科、及びデザイン・工芸学科にそれぞれ併設する形での開設。
入学金3万円・授業料30万円だから、「手のひら芸大」的な通信なのかな?
面白いと思ったのは、チラシに通信を持つ他美大の学生数や授業料が掲載されてるんですが、普通は「A大学」とボカしたり、自大学が一番学費が安く見えるように載せそうだけど、実大学名を出し、かつ4大学中3番目という微妙な金額を見せる形で。
2番目に「おっ!!」と思ったのは、こちら。
■安田容昌氏からのご寄附により「東京藝術大学取手キャンパス 安田容昌・安田祥子基金(Yosuke and Sachiko Yasuda Fund for Toride Campus)」を設置
東京藝大取手キャンパスの芸術文化の新たな創造拠点として発展させることを目的として、元パブリックコンサルタント株式会社 代表取締役会長の安田容昌さんが10億円の寄附をされたんです。10億の寄附ってほんとすごい・・・。
なお、安田さんは令和7年9月4日にご逝去されてます。
東京藝大といえば、
■Tロケ初の大学ロケ地「東京藝術大学」登録 ‐TONICHI‐のロケ地提供サービス Tロケ
ロケ地提供サービス「Tロケ」に、東京藝大がロケ地に登録。
実写映画「ブルーピリオド」は、藝大で撮影してるように見えて、実は正門前までしか写ってないんですよ。「藝大が舞台の有名な漫画原作なのに、藝大さんは撮影断ったんだろうなあ・・ま、国立だもんなあ・・」と思ってました。
でもこれで藝大を使ったドラマや映画がバシバシ出るようになりますね。
神戸芸術工科大学が、現在放映中のドラマ「すべての恋が終わるとしても」のロケ地になりました。
このつながりで関西の美大ネタをまとめて。
■京都国際マンガミュージアム共催の企画展「学習マンガのひみつ」が国立科学博物館にて開催
日程:2025年10月10日(金)~11月9日(日)
*休館日 10月14日、20日、27日、11月4日
時間:9:00〜17:00(最終入館は16:30)
会場:国立科学博物館
京都精華大が運営する京都国際マンガミュージアムと、京都精華大学国際マンガ研究センター、国立科学博物館との共催で、“見えないマンガ”と言われる学習マンガと言われる「学習マンガ」の展覧会。
これを京都国際マンガミュージアムでやるならわかるんだけど、会場は国立科学博物館ですよ。
すごくないですか?
京都精華さんネタをもう1つ。
■京都精華大学、叡山電鉄株式会社、京都芸術大学 「未来のえいでん」アートプロジェクトを実施
1ヶ月半にわたり、叡山電車のホームや待合室、看板枠などを舞台に京都精華大学と京都芸術大学の学生が作品を展示。
京都芸術大学といえば、
■【日本人で唯一の選出】NASA アルテミスIIムーン マスコットデザインコンテスト | 情報デザイン学科 | KUA BLOG
情報デザイン学科・大久保亞夜子准教授のキャラクター「MORUちゃん」が、NASA「アルテミスIIムーン マスコットデザインコンテスト」で世界のファイナリスト25点に選出されました。
50カ国以上から寄せられた2,600点超の応募の中で、日本人として唯一の選出で、最終候補に選ばれると、実際に月面マスコットしてオリオン宇宙船に同乗されるそう。
京都芸術大学ネタをもう1つ。
■学校広報応援ウェビナー|地方の小さな大学が、10年で志願者を5倍にした戦略
日時:2025年10月21日(火)16:00〜17:00(Q&Aあり)
再放映:10月28日(火)、11月4日(火) 各16:00〜17:00
受講方法:オンライン配信
参加費:無料 →申し込みはこちら
今回は京都芸術大学の木原くんです!
■世界の野生動物の剥製を譲り受け、芸大Zooがオープン…もう持ち込めない希少種も 私設博物館から100点 : 読売新聞オンライン
5月に閉館した「滋賀サファリ博物館」が動物園デザイナーでもある大阪芸術大学・若生謙二先生に相談し、貴重な世界の野生動物の剥製等約100点が大阪芸大に寄贈されました。
ここからは周年事業ネタをまとめて4つ。
■開学20周年記念事業 – 札幌市立大学
札幌市立大学は2026年度に開学20周年。
開学20周年を盛り上げるために「キャッチコピー」と「ロゴマーク」を学生、教職員、卒業生から募集しています。
キャッチコピーは20文字以内。
学学生・教職員による投票及び学内審査を経て決定し、キャッチコピー最優秀賞は副賞2万円、ロゴマーク最優秀賞は3万円とのこと。
女子美さんは1900年創立で、2025年が125周年。
周年イベントとして、スパイラルで10月29日(水)~11月3日(月・祝)に「女子美術大学創立125周年記念展 この世界に生きること」、創立記念日である10月30日(木)に記念式典が開催されます。
会期:2025年10月6日(月)~11月17日(月)
休館日:日曜・10月21日(火)・11月3日(月・祝) ※10月19日(日)は開館
開館時間:10:00-16:30(入館は16:00まで)*10月18日(土)は18:00まで、11月14日(金)は18:30まで
入館無料
東京造形大学さんは2026年が開学60周年。
磯崎新さんが構想した宇津貫キャンパスをフォーカスした展示。
タイミング見て絶対に行きます!
んでタマビは今年90周年。
■多摩美術大学創立90周年記念事業「EXPLOSION & EXPANSION 爆発と拡張 ── 多摩美術大学の制作」
会期:2025年10月19日(日)- 11月3日(月・祝)
休館日:月曜日 ※11月3日(月・祝)は開館
時間:12:00-17:00(入館は16:30まで)
※芸術祭開催期間 11月1日(土)- 3日(月・祝)は10:30より開館
入館料無料
会場:多摩美術大学 BLUE CUBE
タマビ八王子キャンパスの裏にある食品卸売スーパー「METRO」多摩境店だった建物をタマビが購入し、「BLUE CUBE」としてオープンします。
そのこけら落とし展。
タマビネタをもう1つ。
■デザインという問い|Tama Design University
多摩美術大学 TUBが、2021年から始めたデザインを社会に広めるための無料聴講デザイン講義シリーズ「Tama Design University」の第4弾。
10月18日から徐々に公開されていきます。
ここからはいろんな大学のネタをまとめて。
■デザイン・美術系 4大学合同相談会
日時:2025.11.8 sat 10:00–16:30
場所:長岡造形大学 学生ラウンジ
参加大学:金沢美術工芸大学/東北芸術工科大学/富山大学 芸術文化学部/長岡造形大学
事前申込:オープンキャンパス入場のための事前申込が必要
長岡造形大の秋のオープンキャンパスで、金沢美術工芸大学、東北芸術工科大学、富山大学 芸術文化学部が相談ブースを出展。
ムサビのオープンキャンパスでタマビや美大広報を集めて「ムサタマトーク」「美大トーク」はやったことはあるけど、これはすごい。
金沢美術工芸大学さんと言えば、
■令和7年度一般選抜ホリスティックデザイン専攻色彩構成試験における試験運営上の不適切な対応に対する再発防止策について
「用具・技法の禁止」ではなく、「他の受験生に迷惑になる用具(音の出るもの、飛散するもの)の禁止」に。スパッタリングの表現が悪いのではなく、絵の具が周りに飛んで他受験生に影響を与えることがダメ、ということですね。
入試と言えば、
■大学院造形研究科修士課程選抜(A日程)デザイン専攻建築コース「即日設計」における出題ミスによる再試験実施および合格発表日時の変更について|武蔵野美術大学
恥ずかしいことだけど、これを美大ネタまとめにいれないのもなんなので。
あ、ムサビネタは多すぎたので、別記事にします。
ここからは美大に直接・間接的に関係するネタをまとめて。
■【夜ドラひらやすみ】劇中写真先行公開! - ひらやすみブログ - ひらやすみ - NHK
原作マンガ作者の真造圭伍さんは東京造形大卒、真造さんの奥さんである谷口菜津子さんはタマビ情デ卒で、現在放送中の火曜ドラマ「じゃあ、あんたが作ってみろよ」の原作マンガ作者。夫婦そろって同時期にドラマ化されました。
でもそんなご夫婦なのに、漫画「ひらやすみ」の中に出てくる美術大学がなぜかムサビがモデルなんですよ。なぜムサビを使ったのか真造さんに一度聞いてみたいんですよね。
あ。ドラマ「ひらやすみ」は11月3日から放送開始されます。みんな見てね!
■中国人留学生が《日本の美術大学》を選ぶ背景。学生や予備校関係者に「リアル」を聞いてみた!見えてきた「中国人美大生」の新たな潮流とは? #東洋経済オンライン @Toyokeizai
美大生サポートネタを2つ。
■バンダイナムコエクスペリエンス、クリエイターを目指す学生が集う美術系大学や専門学校に向けた産学連携の取り組みを加速
バンダイナムコエクスペリエンスは社内に「産学連携事務局」を設立し、施策内容や提携校を拡充して、産学連携を本格的に推進。
■Creators-Stage®
株式会社NTTデータCCSが、2025年10月1日から芸術系の大学・学校の学生・生徒限定で作品を発信できるアートギャラリー「Creators-Stage®」で、新たに「作品の販売」「ポートフォリオ作成」の機能を追加。
YouTubeのNHK公式チャンネルで公開されてた同番組の動画が、9月30日ですべて公開終了されるニュースが流れて、かなり残念な気持ちになってました。
でも12作品が復活し、徐々に本数も増えていくそう。NHKさん、ありがとう!!
最後はこちら。
■みんなで『ハチミツとクローバー』を読んで感想会をしよう!|オモコロチャンネル
美大マンガといえば「ハチクロ」・・・なんですが、もう20年前の話で。
高校生に「ハチクロにムサビが出てくるんだよ!」と自慢しても全然伝わらなくなりました。
【美大愛好家】 福岡県出身。武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒。 2003年より学生ブログサイト「ムサビコム」、2009年より「美大日記」を運営。2007年「ムサビ日記 -リアルな美大の日常を」を出版。三谷幸喜と浦沢直樹とみうらじゅんと羽海野チカとハイキュー!と合体変形ロボットとパシリムとムサビと美大が好きで、シャンプーはマシェリを20年愛用。理想の美大「手羽美術大学★」設立を目指し奮闘中。