手羽が気になった全国の美術系大学関連情報をピックアップして紹介する美大ネタまとめ・・に入りきらなかったムサビネタまとめです。
前回6月26日以降の情報はこれだけありまして・・・。
まずは「大学は頑張ってますよ」話から。
■【厚生労働省特定一般教育訓練講座認定】創造的思考力で未来を切り拓く──武蔵野美術大学「VCP School」第4期募集開始
価値創造人材育成プログラム-Value Creation Program」(VCP)の第4期生募集が始まりました。
オンライン説明会が8月28日(木)、9月12日(金)、9月22日(月)、10月10日(金)、10月14日(火)に開催されます。
■2023・2024年度ソーシャルクリエイティブ研究所のアニュアルレポート(報告書)を公開しました
武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所で行った共同研究、クリエイティブイノベーション学科で取り組んだ産学プロジェクト実践演習の報告などが掲載されています。
「先生も頑張ってるんだぞ」って話だと、
■「決して授業中にはやってません」美大の先生たちの“放課後”が97万表示 「さすがwww」「こんな職場で働きたい!」
油絵学科油絵専攻・小尾修先生の投稿がバズりました。
手羽も毎年楽しみにしてる投稿。
油絵学科ってことだと、
■諏訪敦|きみはうつくしい - WHAT MUSEUM|寺田倉庫が運営する美術館
油絵専攻・諏訪敦先生の約3年ぶりとなる大規模個展で、会期は9月11日〜2026年3月1日。
キュレーションを手掛けた宮本武典さんもムサビ油絵卒で、現在は東京藝大で先生をされてます。
ちなみに「きみはうつくしい」というフレーズを見るたびに脳内で「君は薔薇より美しい」と毎回誤読してしまいます・・。
実技の先生だけじゃなく、
■ベビーカーの対面型と背面型、どちらが暑い? 実験を受けた対策は | 毎日新聞
猛暑の中、身体運動文化研究室・北徹朗先生の研究が引っ張りだこで、8月21日にはウェザーニュース、8月22日には「NHKジャーナル」で北先生が帽子の色について解説コメントをよせてます。
面白いところだと、
■「畏怖 お化けのいないお化け屋敷、感覚と恐怖をデザインする」の舞台裏 山中一宏さん、太田琢人さん、竹下早紀さんに聞く|Webマガジン「AXIS」
工芸工業デザイン学科主任教授の山中先生は六本木アクシスでお化け屋敷をやってますよ。
9月からムサビ美術館で2つの退任展が始まります。
■別の山に登る──赤塚祐二
会期:2025年9月8日(月)-10月26日(日)
時間:11:00 - 19:00(土・日曜日、祝日、10月24日(金)は10:00-17:00)
休館日水曜日
入館料無料
会場:展示室3、アトリウム2
主催:武蔵野美術大学 美術館・図書館
油絵学科の赤塚先生。
会期:2025年9月8日(月)-10月26日(日)
時間:11:00 - 19:00(土・日曜日、祝日、10月24日(金)は10:00-17:00)
休館日水曜日
入館料無料
会場:展示室2・4・5、アトリウム1
主催:武蔵野美術大学 美術館・図書館
彫刻学科の伊藤先生。
お世話になったお二人が同時に退任って聞くとしみじみしちゃいます。
ベクターワークス活用事例について建築学科の布施茂先生、大学院修士2年・飯島裕也さんが前後編に分けて語っています。
ムサビから始まった「わらアートまつり」は産学連携地方創生アート事業として一つの成功事例になってると思います。
今は東北芸術工科大や長岡造形大の学生さんも関わるようになりました。
■海の生き物、訓子府中黒板に 武蔵野美大生と生徒制作 9、10日公開:北海道新聞デジタル
北海道の訓子府で黒板アート。
旅するムサビプロジェクトは全国で活動してて、ちょうど今頃は・・あ、ここからは秘密。
「いやいや。卒業生もがんばってるんだよ”!!」てのがここから。
まずはなんといってもこれでしょ。
■SNSで大バズり!まさかの『タローマン』長編映画化 藤井亮監督が邁進する「でたらめ」とは?
ほんとにまさかの映画化(笑)
9月に見に行こうと思ってます。
映画といえば、
■My Melody & Kuromi
監督の見里朝希さんはムサビ視覚伝達デザイン学科卒です。
今年一番ヒットした曲じゃないかと思うのだけど、この「怪獣」のアートデザインは空間演出デザイン学科の平林奈緒美さんがやってます。
不思議なのが活版だから文字が逆になってるけど、素直に読めてしまうこと。
8月15日に話題になった長崎新聞平和企画のアートディレクションを手掛けた江波戸李生さんも空間演出デザイン学科卒です。
キャリアデザインマガジンにも登場してもらってます。
■あえて表現の幅を狭めなかったムサビ時代の経験が、いまの仕事のベースに | ムサビキャリアデザインマガジン
でも今年一番の話題作といえば、これですかね。
■映画『国宝』公式サイト
美術監督を務めた種田陽平さんは、油絵学科卒で現在空デの客員教授をされてます。
油絵学科卒といえば、この方も忘れちゃいけません。
■世界のアート界隈から引く手あまたのアーティスト加藤泉を知ってる? @GOETHE_magazine
加藤さんは油絵学科卒。
そうなんですよね。どの現代アート系の展覧会に行っても、必ずといっていいほど加藤泉さんの作品がある印象。
■【アンテプリマ×加藤泉】東京・原宿にポップアップストアがオープン! アーティストとファッションブランドの幸福なコラボレーション
こんなこともされてます。
2023年グッドデザイン・ニューホープ賞で最優秀賞を受賞した項雅文さん(右)は、クリエイティブイノベーション学科卒で現在株式会社ディー・エヌ・エー デザイン統括部でデザイナーとして活躍されてます。
■「BCG X」という選択肢。デザイン視点から社会を見つめる | Forbes JAPAN 公式サイト
グローバルで長年、大企業を支援してきたボストン コンサルティング グループ(BCG)リードストラテジックデザイナーとして活躍している木村恵美理さんは芸術文化学科卒。
芸文卒を続けて紹介。
■末永幸歩さん | ウェブ電通報
電通・宮川裕さんによる連載「マーケティングの世界の住人が、アートの世界を覗いてみた。」に登場した末永さんも芸文卒で「『13歳からのアート思考」を書かれた方。 芸文卒業生の活躍を最近はよく見かけるようになりましたね。
■横浜・新高島駅に芸術複合施設〈Art Center NEW〉が誕生。伊藤亜紗が訪問して、その可能性を聞く
吉祥寺の〈Ongoing〉の代表をされてて、横浜・新高島駅に誕生した芸術複合施設〈Art Center NEW〉の運営をしてる小川希さんは映像学科卒。
■美術のトラちゃん2
アート、文学、マンガ、アニメ、映画まで、教科書には載らない カオティック(無秩序)現代美術やカルチャーをモリモリ解説するパピヨン本田さんは彫刻学科卒。
このたび第2弾が発売されました。
後輩だし、もちろん手羽も即日購入しました。サインほしいなあ・・。
切手デザイナー・貝淵純子さんは日本画学科卒。
日本画卒といえば、
■絵本で話題のイラストレーター・みなはむ、夢の島熱帯植物館で初の大規模個展を開催。 見るものに忘れたなにかを思い出させる世界を体感せよ!|Pen Online
みなはむさんも日本画学科卒。
思わぬ形でムサビの名前が登場するのは
■「ニュー・ユートピア展」2万人 東京の親子に記念品/弘前れんが倉庫美術館 | 陸奥新報
2万人目の来場者となった藤沢英人さんはムサビ卒。
卒業生ネタのラストはこちらの案内を。
■武蔵野美術大学校友会埼玉支部展「ムサ美埼玉2025展」
●会期:2025年9月16日(火)~21日(日)
●時間:10:00~17:30(最終日は17:00まで)
●会場:埼玉県立近代美術館 一般展示室1
ムサビ校友会(同窓会)埼玉支部展が開催されるのですが、それを記念したフォーラムがありまして、
■ムサ美埼玉2025年記念フォーラム-埼玉からアートを考える「アートが社会にできること」
●日時:2025年9月21日(日)13:00~16:00
●会場:埼玉県立近代美術館 2F講堂 入場無料
そこで手羽が「美術大学が社会にできること」をしゃべることになりまして。
よかったぜひ。
残念な訃報が3つありまして、
■[訃報]中原俊三郎教授のご逝去について
工芸工業デザイン学科の中原先生がお亡くなりなりました。
1週間前の学内会議には車いすで参加されてたそうで、まさかのことにみんな信じられなかったです。昔はよく一緒に遊んだり、学長補さもされてたし、会議で議論を交わした方。
■山鉾連合会の吉田孝次郎・元理事長が死去 後祭の山鉾巡行復活に尽力:朝日新聞
大先輩の吉田さん。
■(訃報)弊社 創業者・顧問 志太 勤の逝去について | シダックスグループ
なぜこの話題がムサビ絡みかというと、1969年にムサビが鷹の台キャンパスに全学移転をし、1970年にシダックスさんに学食の営業をお願いしたんです。それが現在の第1食堂(タカホ)。
シダックスの歴史にも書かれていて、
■シダックスヒストリー | シダックスグループ
ムサビ第1食堂で実験的に「日本型カフェテリア方式」をやったのが、全国的に広まったんですね。
約1か月前に公開された記事に「ムサビ(武蔵野武術大学)」と出てくるんだけど、いまだに修正されなくて、「誰も気が付かないってことは、まだまだ頑張らなあかんなあ」と思った手羽がお送りいたしました。なんか強そう。
【美大愛好家】 福岡県出身。武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒。 2003年より学生ブログサイト「ムサビコム」、2009年より「美大日記」を運営。2007年「ムサビ日記 -リアルな美大の日常を」を出版。三谷幸喜と浦沢直樹とみうらじゅんと羽海野チカとハイキュー!と合体変形ロボットとパシリムとムサビと美大が好きで、シャンプーはマシェリを20年愛用。理想の美大「手羽美術大学★」設立を目指し奮闘中。