福岡・大分ツアーシリーズも終わり、ここからは大分旅番外編に突入します。
7月29日(火)。晴天
子どもの頃から「ホバークラフトに乗りたい」と思ってました。
これまで「前から行きたかった場所」というフレーズは何度も使ってきたけど、これだけ長く想ってた場所は他にありません。すると、ちょうど大分出張してるタイミングで「大分港⇔大分空港の定期就航が開始する」というニュースが飛び込んできたのです。
大分湾周遊便ならいつでも乗れるけど、それじゃないんです。観光じゃなく交通手段として乗るのが夢で。この違いをわかってくれるかしら。
もうそりゃ乗るしかないでしょ!!
午前9時00分。
大分港にある「ホーバーターミナルおおいた」に到着。
大分駅からシャトルバスも出ています。まだ実証実験中で本数は少ないけど。
ちなみに世界でホーバークラフトに乗れる場所は、イギリスのポーツマスと大分県のみです。
はい。これがホーバーターミナルおおいた。
武蔵野美術大学図書館や大阪・関西万博の大屋根リングでおなじみ藤本壮介さんが設計しています。
■大分空港海上アクセス旅客ターミナル建設工事設計者選定第2次審査の結果について - 大分県ホームページ
大分空港は水平型宇宙港としての活用を目指していて、今回のプロポーザルではこの計画を前提とした提案が求められました。なのでこの空へ伸びる滑走路のようなデザインなんですね。
まずは建物に入る前に外観から見ていきましょ。
動画を撮ってきたので、景色も含めてご覧ください。
この奥にホーバークラフトの基地があるのがわかりますね。
今度は下から。
藤本壮介って感じ(なんだそりゃ)
こちらも動画を撮ってきました。
いよいよ中に入って見ます。
入口正面から見るとこんな感じ。
1階のフロアマップ。
建物は2階建てですが2階には入ることはできないので、実質この1階と屋上だけです。
受付にはお土産やパンフレット、絵本などが置かれてます。
受付の反対側が「ホーバーギャラリー」。
天井の照明わかります?ムサビ図書館と似てるかも。
ホーバーギャラリーには地元の名産品が展示されています。
ところで、手羽世代の人は「ホーバーじゃなくてホバーじゃね?」と思った方も多いんじゃないでしょうか。はい。手羽もずっと「ホバークラフト」だと思ってました。
気になって調べたところ、結論は「ホバークラフト」「ホーバークラフト」のどっちも正しいのだけど、発音はアメリカ英語だと「ホバー」、イギリス英語だと「ホーバー」に近く、発祥の地イギリスからライセンスを得てるんで、今は「ホーバークラフト」でメディアも表記統一してるそう。
休憩スペースがあり、奥には喫茶コーナーも。
10分前から搭乗開始となっていくのですが、
チケットはLINEで購入できます。手羽もそうしました。
残念ながら初日・2日目と悪天候で欠航しちゃってるんですが、
当日は大丈夫だった。ほっ・・。
では、搭乗シーケンスに入ります。
空港と同じように受付でQRコードをピっとやって、通路に入っていく・・・ここからは動画でご覧ください。
ホーバークラフト内へ。
座席は80席。
「急いで予約しないと席が埋まってしまう!」と発表された直後に予約したんだけど、この日は50席ぐらいが埋まってる感じだったかな?
まだあまり浸透していないのか、客層はおじさまが多かったような気がする。みんな手羽と同じように長年の夢だったのかも。
あ、中にはトイレがないので、必ずトイレをすませて搭乗してください。
シートベルトをしめていよいよ出発。
はい。ここからノーカットで35分間の旅をお届けします。
すいません。手羽の興奮した独り言がちょこちょこ聞こえるけど無視してください・・。
この日の揺れレベルは5段階中の「2」だそうで、時々ジープに乗って悪路を走ってるような上下ジャンプの揺れが発生するけど、それ以外は電車の特急に乗ってるぐらいの揺れ。
乗り物酔いする人は念のために薬は飲んでおいた方がいいかもしれません。
また、昔のホーバークラフトは爆音だったらしいけど、改良されてそれほど音は気になりませんでした。多分会話もできるぐらいじゃないかしら。
高速で曲がる時にドリフトするように海上を滑る感じがなんとも爽快ですね。
無事に大分空港に到着し、今度は到着シークエンス。
大分空港は観光地なのにかなり不便な場所にあるんですが、それが大分港⇔大分空港をたった35分でいけるっていうのは相当ありがたい。手羽はホーバークラフト一択。
ただ。
ホーバーが欠航した場合のことを考えると、それなりのリスクはあります。
ターミナルについて欠航を知った日にゃ、もう一度大分空港までタクシーで戻って(タクシーもほとんど止まっていない)、そこから高速バスなりで移動しなくちゃいけない。
ホーバークラフトを利用される場合は運行状況を常にチェックし、かなり時間に余裕をもって行動した方がいいと思います。
こちらが空港側のホーバーターミナルおおいた。
大分港側よりはシンプルな作り。
すごいのはすぐ横が大分空港ってところですね。徒歩1分ぐらい。
大分空港からみたターミナル外観。
ちなみに大分には屋外テーマパーク「サンリオキャラクターパーク ハーモニーランド」があることから、2025年4月から「大分ハローキティ空港」という愛称になってます。
みんなでキティーちゃん空港からホーバーに乗って、大分に行こう!
続く!!!
【美大愛好家】 福岡県出身。武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒。 2003年より学生ブログサイト「ムサビコム」、2009年より「美大日記」を運営。2007年「ムサビ日記 -リアルな美大の日常を」を出版。三谷幸喜と浦沢直樹とみうらじゅんと羽海野チカとハイキュー!と合体変形ロボットとパシリムとムサビと美大が好きで、シャンプーはマシェリを20年愛用。理想の美大「手羽美術大学★」設立を目指し奮闘中。