手羽の1週間を振り返る #Cygames背景美術展 #裏オープンキャンパス #新幹線大爆破

2025年5月6日(火)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

手羽の1週間の出来事をまとめてお送りします。
活動記録になるから日記って便利。


4月28日(月)。
キャリアスタッフと「デジタルペインティング展」「Cygames背景美術展」のバナー吊り作業。

準備万端。
 
 
4月29日(火・祝)。
朝3時。
リンクロウが熱が39度あり、息ができないくらい喉が痛いと起きてきた。
緊急病院に「これから車で行きたいと思うのですが」と電話したら、救急車を呼びなさい、と。
救急車を呼び、手羽は車で遅れて病院に到着すると原因わからず、熱さましをもらって帰ることに。
 
手羽はそのまま出勤して、10時から「高校1〜2年生対象大学説明会+授業見学+学内ツアー」

テーマは「裏オープンキャンパス」
オープンキャンパスでは短い時間で理解してもらうために「演出」をかなりいれてます。
正直「普段の授業通りか」と言われると違うし、学生さんはスタッフTシャツ着てるから美大生が普段どんな格好をしてるのかもよくわからない。
通常の授業・制作風景なんてすんごく地味だし(笑)、美大生って派手な服装をしてるイメージがあるけど、汚れてもいいように実は地味な服装な人が多いんですよね。
祝日に授業をやってるんだったら、これを公開して「本当のムサビ」を見せてしまえ!てのが目的。

最初に手羽からムサビ説明をやってから、さっそく授業見学へ。

視デの印刷工房を見せてもらったり、

映像学科のイメージエフェクトの中間講評を見せてもらいました。
多分オーキャンだとパネル張ったり、机をきれいに片づけたり、過去の作品を並べたり、大きな画面に出してマイクでしゃべったりするだろうけど、この普段の姿を見せたかったのです。
 
12時半に終了して、

午後は都立工芸高校の生徒さんだけにほぼ同じ授業見学会。
午前はムサビのことをほとんど知らない人向けにやったけど、工芸高校の生徒さんならどんな学科があって入試をやってるかはだいたい知ってるはずなので、スライドの3分の1は違うものにしました。

午後4時。
工芸高校さんの回が終わり、9号館1階ゼロスペースを通ると、

ちびっ子たちが作品を見せ合いっ子してた。
民俗資料室主催の小学生対象オリジナルトートバッグ作りワークショップ
 
民俗資料庫内で民俗資料実物を見ながら布バックに描くという内容なんだけど、「資料庫内で絵を描く」って民俗だからできることですよね(笑)
無印良品の「布描きクレヨン」を使っていて、

布バックに絵を描き、

油分をアイロンで飛ばすと定着し、多少洗っても大丈夫になるそう。便利なグッズがあるもんだ。

にしても、こうやってできたものを見ると、民俗資料は形がシンプルでカラフルなものが多く、多少形が取れてなくても民俗資料だとそれが味になるから、小学生向けワークショップとしては最適なモチーフですね。上記の作品の作者は多分小学1,2年生ぐらい。この絵を小1ぐらいで描けちゃうんですよ。

 
4月30日(水)。
リンクロウの熱もノドも全然改善する様子がなく、急遽午前仕事を休んで病院へ連れていくとそのまま入院。診察終わったのが12時過ぎだったんで午後も休むことに。突然昨日の代休になっちゃった。
 
この日にこのサイトが公開されました。
昭和のムサビの入学式を調べてみた | MAU2029 | 武蔵野美術大学100周年ウェブマガジン

気楽に読んでもらえれば。
あ、リンクロウは1日で退院しました。 
 
 
5月1日(木)。
学内をブラブラしてると、

彫刻学科が2号館1階ギャラリーで授業をやってた。
自分がどういうものに興味あるかみんなに説明する授業だったかな?
自分の考えをまとめて、人前でプレゼンする練習にもなると。
 
 
5月2日(金)。
いよいよ「デジタルペインティング展」「Cygames背景美術展」初日。
オープン前にメディア対応。

展覧会について、初日レポートを書いたのでこちらをご参考に。
「Cygames背景美術展」と「デジタルペインティング展」inムサビに行ってきた

日テレさんも取材に来てて、動画が出てるんだけど、

おもっきし手羽が見きれてる(笑)
どこに出てくるか探してみてね。
 

 
5月3日(土)。
4連休に突入。

 
 
5月4日(日)。

この二日間は何もしない日と決めてて、朝からNetflixで「新幹線大爆破」をチェック。

突っ込みどころはいろいろあるんでしょうが、すごく面白かったです。
特にのんさんの演技がよく、「マスコンから剥がしてもらっていいですか?」とか、みんなと初対面するシーンとかジワーと胸が熱くなりました。斎藤工もかっこいい。
 
ところで車掌役の細田佳央太さんって、朝ドラ「あんぱん」に「原豪」役で出てるけど、「ドラゴン桜2」で「原健太」役をやってた方でもあるんですね。名前を調べて気が付いた。

リブート版を見ちゃうと、原作の「新幹線大爆破」も見たくなるもんで、そのままNetflixでチェック。昔なら気になったらTSUTAYAへ行ってDVDをレンタルしなくちゃいけなかったけど、便利な世の中になったもんだ。
 
こちらもパニックムービーとして面白かったです。斎藤工さんが持ってるストップウォッチは宇津井健さんのオマージュってことがわかるし、先にこっちを見てからリブート版見た方が楽しめるかも。これからの人はぜひ。
若い頃の山本圭さんはなんとなく長谷川博己さんに似てる・・とか、なんとかやってたら1日が終わった。。

 
5月5日(月)。
朝ドラ「あんぱん」(と「チョッちゃん」)は、東京編スタート。資料協力で多摩美術大学の名前が出てきた。
 
リンクロウはまだ寝込んでるし、あかりちゃんは友達とお台場、奥さんは友達と湘南へ遊びへ行ってる。
暇な手羽は久しぶりにロングウォーキング。
湿気も低いし、気温もちょうどよく、ウォーキングするにはベストな気候。ずっとこんな感じだったらいいのに。

善福寺川沿いをズンズン歩く。
「この気候だったら、家から女子美杉並キャンパスまで歩けなくはないな」と結局美大的な発想しか思いつかない。
 
午後はスライド作り。
対象も持ち時間も全然違う講演と説明会が5月に6つありまして・・。
「1つのスライド作りに疲れたら気分転換に他のスライドを作る」という、ご飯のおかずにチャーハンを食べる的なことを先月からやってます・・。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

OTONA WRITER

手羽イチロウ / teba ichiro

【美大愛好家】 福岡県出身。武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒。 2003年より学生ブログサイト「ムサビコム」、2009年より「美大日記」を運営。2007年「ムサビ日記 -リアルな美大の日常を」を出版。三谷幸喜と浦沢直樹とみうらじゅんと羽海野チカとハイキュー!と合体変形ロボットとパシリムとムサビと美大が好きで、シャンプーはマシェリを20年愛用。理想の美大「手羽美術大学★」設立を目指し奮闘中。