【常識の範囲内】クリエイティブなイノベーションをクリップする!、略して「クリクリ!」#32

2020年9月20日(日)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ムサビが提言した謎な「クリエイティブイノベーション学」「クリエイティブリーダーシップ学」という新たな学問分野。
「これらを理解するには下記のキーワード周辺を勉強しなくちゃいけないんだろうなあ・・」と手羽が思い、直接・間接的に関係しそうだと感じた記事や本、イベントなどを紹介しています。
==========
「創造的思考力」「クリエイティブ思考」「クリエイティブビジネス」「クリエイティブテクノロジー」「クリエイティブヒューマンバリュー」「サービスデザイン」「ブランディング」「デザイン経営」「ビジョンデザイン」「ソーシャルデザイン」「Iot、AI」「UXデザイン」「高度デザイン」「起業・スタートアップのプレイヤー」「クリエイティブマネジメント」「先端メディア表現マネジメント」「事業開発プロジェクトリーダー」「地域プロジェクトプロデューサー」「Society 5.0」「共創」「ダイバーシティ」「コワーキングスペース」「プロトタイピング」「オープンイノベーション」「新たな働き方」
===========

名付けてクリエイティブなイノベーションにはどういうものがあるかクリップする、略して「クリクリ!」シリーズ。前回8月31日以降の気になったものをクリクリ!
「手羽が思った」なので全然違うのかもしれないけど、「これはクリエイティブイノベーション的」「違う」なたたき台の存在にもなれば。

島根県立大学は、2021年4月から総合政策学部を国際関係学部と地域政策学部に再編し、国際関係コース・国際コミュニケーションコース・地域経済経営コース・地域公共コース・地域づくりコースの5つのコースを設けることになりました。
ちなみに地域づくりコースには、スマイルズでSoup Stock Tokyoのブランディングに関わってきたムサビ空デ出身・平井 俊旭さんが着任します。


スマイルズといえば、こんな本が10月に出ます。
スマイルズという会社を人類学する-「全体的な個人」がつなぐ組織のあり方

スマイルズはSoup Stock Tokyo、PASS THE BATON、100本のスプーンなど注目業態を生み出し続けながらも、「マーケティングはしない」「数字は目的にならない」と従来の「経営学」「マーケティング」では表現できない経営をやっています。
ま、一言でいうと「デザイン経営」なんでしょうけど。
それを4人の人類学者がフィールドワーク調査分析し、未来の働き方を提示する一冊。

「デザイン経営で成功してる日本の企業は?」と聞かれて、真っ先に名前がでてくるのは間違いなく良品計画さんでしょうね。
昨日テレビ見たらこんなのをやってました。

ネタばれすると、1位は売り上げ2位の素材を生かしたカレー グリーン 180gでした。

手羽家は辛いのがダメだからいつもチキンバターを大量買置きしてるけど、おいしさも含めて、無印といえばやっぱりグリーンカレーだと思ってます。

で、デザイン経営といえば、こんなシンポジウムが開催されます。
高度デザイン人材育成シンポジウム ー 教育機関における先端的試行

●開催日時:2020年10月8日 木曜日 18:00〜21:00
●開催形態:オンラインセミナー(Zoomウェビナー)
●参加費:無料
●定員:300人
●主催:高度デザイン人材の育成を推進する有志の会、経済産業省
●当日のアジェンダ:
1.開催挨拶:赤羽太郎(高度デザイン人材育成研究会)
2.経済産業省としてのビジョン: 菊地拓哉(経済産業省 クールジャパン政策課 課長補佐 デザイン政策室 室長補佐)
3.高度デザイン人材ガイドについて:赤羽太郎(高度デザイン人材育成研究会)
4.各大学の取り組みと背景の課題意識の紹介
・九州大学 芸術工学研究院(徳久 悟 准教授/池田美奈子 准教授)
・産総研デザインスクール(小島一浩 チーム長)
・多摩美術大学 統合デザイン学科(永井一史 教授)
・東京理科大学 国際デザイン経営学科(2021年度開設)経営学部 (飯島淳一 教授 /鈴木美央 講師 ※2021年4月着任予定 )
・武蔵野美術大学 造形構想研究科(長谷川敦士 教授)
5.参加者とのディスカッション
6.クロージング


これは確実に見といた方がいいやつです。
特にこの分野に乗り出そうとして大学関係者やTCLやCIのことを理解できていない大学広報関係者は。

 
「高度デザイン人材」といえば、
社会にデザイン力を還元するための組織「Design Leadership」部門を設立
コンセントさんが、企業のCEOのクリエイティブ面での参謀として、組織のCDOの影武者として、あるいは社会をデザインで変革する推進者として振る舞うことができるメンバーを揃えた「Design Leadership(デザインリーダーシップ)」部門を設立。


すいません、ムサビがらみのものが続きますが、
政策デザインラボ:サーキュラーエコノミーとデザイン Vol. 1 サーキュラーエコノミーの現在地(オンライン)

●日時:10月2日(金)18:30-21:00
●主催:武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所、武蔵野美術大学
●協力:Service Design Network 日本支部、Xデザインフォーラム
●参加費用:1000円、学生は無料(事前申込が必ず必要です)

政策デザインの観点から、サーキュラーエコノミー(循環型経済)の現在位置を確認し、今何を考えなければならないのか明らかにしていきます。


もう少し大学関連ネタを。
【日本初】高崎商科大学とブレスト入試を共同開発しました! | 面白法人カヤック

面白法人カヤックが、高崎商科大学と共同で育成型新入試「総合型選抜 探究・ブレインストーミング型」(ブレスト入試)を開発。
実は同じような入試は既にいろんな大学でやってたりしますが、企業と入試を共同開発し、「ブレスト入試」とつけたのは日本初かも。


ソニーが一橋大学、パナソニック、富士通と共同で、社内デザイン組織の共通評価手法の開発を研究@PRTIMES_JP
一橋大学データ・デザイン研究センターが、ソニー株式会社クリエイティブセンター、パナソニック株式会社デザイン本部、富士通株式会社デザインセンターと共同で、社内デザイン組織の活動や成果を共通の視点で量的に評価する手法を開発するための研究を開始。

アートやデザインの活動・成果を評価する手法や仕組みってまだちゃんと構築されておらず、まだ感覚的なものに頼っています。その人間らしさが良さでもあるのだけど、逆にそこが一般の方からするとアートやデザインの「怪しさ」でも、この動き、かなり気になってます。


全国75の大学イノベーション拠点をまとめたカオスマップを公開

事業活性化メディア「TOMORUBA」が、全国の大学で取り組んでいるイノベーションをまとめた「大学オープンイノベーション75選カオスマップ(2020年版)」を作成。
まだ美大はどこも入っていません。


関西の私大教育学部から新卒でUIデザイナーになるまでの2年間|しもがも|note

関西の私立文系教育学部から、独学でスキルを身につけて、どのように事業会社の新卒デザイナーとして内定したのか、というリアル話。
そういう人向けのおススメサイトなども出てます。


ここから勉強や参考になりそうなものを。まずは本を2冊紹介。
なんでも図解 絵心ゼロでもできる! 爆速アウトプット術

「それ、絵を描いて説明した方が早くね?」という時も「絵心ないんで」「絵下手なんで」と、とことんテキストだけでやろうとする人がいます。
美大卒だとその気持ちがわからないんだけど、これは小中高校の美術教育による弊害なんじゃないかと。
 
 

特集は「 次のデザインはどこから?」。
AXISがリビング、ワーク、トラベル、メディカルなど、いわゆる「形のんあいデザイン」について今起きつつある変化とそれに伴う新常態を予想してるのが象徴的。

タマビ情デの吉橋先生がまとめてくれてます。


シンキングツール(思考ツール)授業案

「生徒が考えを作り出す授業」をするためのシンキングツール活用法が教科毎にまとまってます。


V-RESAS | 新型コロナウイルス感染症が地域経済に与える影響の可視化

V-RESASは、新型コロナウイルス感染症が地域経済に与える影響の把握・地域再活性化施策の検討におけるデータの活用を目的とした見える化を行っているサイト。
これだけだとクリクリ!ではないんですが、このサイトは内閣府から委託を受けた帝国データバンクから再委託を受けて、デザイン・イノベーション・ファーム「Takram」がプロジェクトに従事しているんです。


Takramといえば、
UIデザインからはみ出るのが楽しい|Takram 河原香奈子のニューノーマル@CAREER_HACK

タクラムさんがやってる「WFH(Work From Home)ルール」の「Zoomミーティングは予定より10分早く終わらせる」っていいですね。
どうしてもzoomだとダラダラしゃべりがちだし、移動時間が関係ないから気持ちを切り替える前に次の会議がスタートしちゃうし、雑談がしにくい環境がうまれやすい。「会議の時間を決めて」「気持ちを切り替える少しの時間を作って」「雑談の時間も作る」って大事だなあ、と。


手羽が気になってるのは、
羽田空港「跡地」未来感たっぷり再開発 羽田イノベーションシティ開業 ロボそこらじゅうに | 乗りものニュース

羽田イノベーションシティでのスマートシティ実証実験に自動運転プラットフォームを提供 : デザイン思考で行こう
9月18日(金)からスタートした大規模複合施設「羽田イノベーションシティ」。グランドオープンは2022年。


ロボットといえば、
学校事務RPA研究会|学校での導入事例を公開

RPA導入を考えている大学も多いはずで、株式会社エデュースがRPA導入事例をまとめたサイトを立ち上げました。
こっそりセミナーに参加したことがあるけど、RPAを導入することで1つの仕事が丸々ロボット化できるわけでなく、「初期段階の仕事をお願いできちゃう」、効率化・残業時間減少ぐらいに考えた方がいいんだな、と感じました。


個人的にはロボット化よりも
専任教員の兼務による学部連係教育が可能に―"AI×専門性"など想定 | 大学改革を知る | Between情報サイト
この話の方がじんわりと影響が大きいような気はしてます。


じんわり影響があるといえば、
Cybozu Online Portfolio Seminar 面接編を開催しました!|サイボウズ デザイン&リサーチ|note

サイボウズさんがオンラインポートフォリオ勉強会をやってるんだけど、海外留学中の学生さんも参加してたりするんですよ。
この3月ぐらいまで「ポートフォリオなんて直接見せないと意味がない」と言われてたけど、コロナですんなりハードルを越え、今まで東京の大学生のメリットだった「東京の企業に訪問しやすい」が
なくなってます。この危機感を東京の学生さんは認識した方がいいなーと思ってるんですが。


「アート好きの子」の親がしている4大習慣 | 子育てベスト100 | ダイヤモンド・オンライン

「気軽に美術館に行く」「お気に入りの作品を選ぶ」「親子で対話する」「多様な意見を受け入れる」とのこと。


といろいろ書いてきたけど、この2週間で一番驚いたのは、
今月から、スタジオジブリ作品の場面写真の提供を開始します
これですね。常識の範囲内だったら、

こうやって使うこともOKなわけで。
多分これは「常識の範囲内の利用」だと思うのだけど、それでもほんとに使っていいのか不安になるなあ・・。


以上、リンクロウの荷物も送り、後は大分に行くだけの手羽がお送りいたしました。
段ボールを閉じる直前にトイレットペーパー2個突っ込んだのは親心。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

OTONA WRITER

手羽イチロウ / teba ichiro

【美大愛好家】 福岡県出身。武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒。 2003年より学生ブログサイト「ムサビコム」、2009年より「美大日記」を運営。2007年「ムサビ日記 -リアルな美大の日常を」を出版。三谷幸喜と浦沢直樹とみうらじゅんと羽海野チカとハイキュー!と合体変形ロボットとパシリムとムサビと美大が好きで、シャンプーはマシェリを20年愛用。理想の美大「手羽美術大学★」設立を目指し奮闘中。