「その大学・学科がどういうところなのか知りたければ英語表記と入試内容を見るといい」という話の続きです。前回までの話はこちら。
■【大学名で揉めないで】美術大学の英語名称をチェックしてみる【その1】
■【Arts and Sciencesは?】美術大学の英語名称をチェックしてみる【その2】
美大は「芸術」「美術」「工芸」などをどう訳しているのか。
「美術工芸」
金沢美術工芸大学 Kanazawa College of Art
京都美術工芸大学 Kyoto Arts And Crafts University
直訳だと「アート&クラフト」になりますが、カナビさんは美術工芸を「ART」に集約しています。
京都美術工芸大の訳は「アーツ・アンド・クラフツ運動」を想像しますね。
さて、日本名より英語名の方が学びを理解しやすい大学、それは間違いなく東京工芸大でしょう。
このシリーズで一番書きたかったのがここでして。
東京工芸大学 Tokyo Polytechnic University
東京工芸大は、手羽よりも上の世代には「昔は『写大』と呼んでた大学」と説明すると通じやすいかな。
コニカミノルタホールディングス株式会社創始者である六代目 杉浦六右衞門の理想と意志を後継した七代目 杉浦六右衞門が1923(大正12)年に創設した日本初の写真学校「小西写真専門学校」が源淵で、のちに東京写真大学、1977年に東京工芸大学となります。
歴史はムサビやタマビなんかより古いんですが、一番誤解を受けてる大学かもしれません。
以前「工芸を学べる大学」をリストアップしたスタッフがいて、そこに東京工芸大学が入ってたんですよ。確かにWEBでサラっと調べただけじゃたどり着けないよね(笑)
実は東京工芸大の芸術学部には工芸学科やファインアート学科はないのです。
東京工芸大の工芸は「クラフト」という意味の「工芸」ではなく、「工学と芸術の融合」という意味なんですね。これが日本名だとわかりにくいけど、英語表記「Tokyo Polytechnic University」だとそれが一目瞭然になるのです。
ただ、「総合技術」「実学」等の意味を込めて「Polytechnic University」とつけられたと思うのですが、日本だと職業能力開発総合大学校になっちゃうんですよ。
なんとなく東京工芸大さんが目指されてるのは「芸術工科」の方向なのかなーと思っています。
その証拠に2006年に「東京工芸大学」を商標申請された際に、同時に
「東京工科芸術大学」「東京芸術工科大学」も申請されてるんです。
1923年創立の小西写真専門学校が原点だから、2023年が100周年。日経HR「日経キャリアマガジン特別編集 価値ある大学2021年版」で『就職支援に熱心に取り組んでいる』部門で全国で3位、関東地区では1位の東京工芸大さんだから、この勢いで2023年に大学名変更ってのもありだよなーと勝手に推測してます。ほんとに勝手に。
工芸つながりで。
京都工芸繊維大学 Kyoto Institute of Technology
略称は「KIT」。蚕業講習所から始まり、京都高等工芸学校が前身の大学で、長く工芸学部と繊維学部があったんですが、2006年に2学部統合して工芸科学部になりました。
大学英語名称には Technologyしかないから美大カウントする人は今は少ないけど、ポスターコレクションが有名な美術工芸資料館やデザイン・建築学課程があったり、KYOTO Design Labを作ったりしてるから、手羽が美大調査する時の対象に入れてる大学です。東京工芸大とは逆に「英語名称ではわからない大学」ですね(笑)
ちなみに金沢工業大学が略称「KIT(Kanazawa Institute of Technology)」を先に商標登録してるから、いろいろ揉めてるそう。
「地域デザイン」
佐賀大学「芸術地域デザイン学部」 Art and Regional Design
宇都宮大学「地域デザイン科学部」 REGIONAL DESIGN
佐賀大さんはストレートな英訳ですが、宇都宮大は「地域デザインと科学の融合」な英語になるかと思ったら、「REGIONAL DESIGN」だけなんです。予想してた「science」要素は英語名に入っておらず、文理融合感を出すために「地域デザイン+社会科学=地域デザイン科学」とつけたのかな、とこれも勝手な推測。
ちなみに「デザイン」ってことだと美大ではありませんが、
東京理科大学 経営学部 「国際デザイン経営学科」 Department of International Digital and Design Management
2021年新設が発表された国際デザイン経営学科は英語名を見ると「Digital」という単語が入っています。 日本名では出てこないけど英語では「AIやビッグデータ」という意味合いも含めてるってことですね。
ちなみにちなみに経産省が発表した「デザイン経営」の英語読みは「Design Driven Management 」で微妙に違ったりします。個人的には「DRIVEN」がポイントのように思ってはいますが。
他に「英語名称だとわかる」だと、
安田女子大学 「造形デザイン学科」 Aesthetic Design and Technology
造形デザインを「Aesthetic Design and Technology」と訳しています。AestheticってエステティックのAesthetic。
なおかつ造形デザイン学科があるのが家政学部でその英訳は「Faculty of Human Ecology」だから、英語から日本語直訳すると「人間生態学学部 審美デザイン&テクノロジー学科」になります。これを「家政学部 造形デザイン学科」と表現できるんだから日本語ってすごい。
大学名の話はこれくらいにして、最後に問題。
小学校で習う「図画工作」の英訳はなんだと思いますか?
文科省学習指導要領によると、答えは「Art and Handicraft」です(指導要領改訂で変わってるかもしれないけど見つけられなかった)。
中学の科目「美術」は「Art」で、高校の科目「芸術」も「Art」。そう、文科省的には美術も芸術も同じ「ART」なんですね。これ面白くありません?
興味深いのは高校科目「芸術」の中の「美術」は「Art and Design」と訳されてること。
ここで初めて「Design」という言葉が出てくることから、デザイナーの梅原真さんが以前から「『図画工作』を『図画工作・デザイン』、図工デに変えよう」と提言されています。ここでいうデザインは「デザイン思考」のデザイン。
こういうことも英訳からいろいろ考えられるんです。
以上、その2で「嵯峨美術大学は英語名に改名前のKyotoが残っている」と書いたところ、「佐賀県の大学と勘違いされないためにKyoto Sagaとしたんじゃないか」とコメントをもらった手羽ががお送りいたしました。なるほど!
【美大愛好家】 福岡県出身。武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒。 2003年より学生ブログサイト「ムサビコム」、2009年より「美大日記」を運営。2007年「ムサビ日記 -リアルな美大の日常を」を出版。三谷幸喜と浦沢直樹とみうらじゅんと羽海野チカとハイキュー!と合体変形ロボットとパシリムとムサビと美大が好きで、シャンプーはマシェリを20年愛用。理想の美大「手羽美術大学★」設立を目指し奮闘中。