人と人のつながりを目的にしたアートプログラム
―まず、この「HIKONE STUDENT ART AWARD」(以下、アワード)について教えてください。
酒井さん:ひと言でいえば、地域滞在型のアートプログラムです。書類審査を通過した20名の方々に彦根に滞在してもらって、制作しながら地元の人や講師陣と密に交流してもらいます。最終的には作品を井伊家ゆかりの場所で展示してアワードを行う。その分の交通費や宿泊費はこちらで面倒みますよという太っ腹な企画ですね。とにかく面白い美大生はポートフォリオを引っ下げて彦根に来てよってことです。
井口さん:彦根って実験的に人が集まって面白いことをするにはとてもいいまちだと思うんです。中心にどーんとお城があって、そこでインパクトのあることをすれば自然と周囲にインフルエンスしていく。まちのつくりがすでにそうなっている。今回は打ち上げ花火的なイベントではなくて、参加者と地元の人たち、僕ら仕掛けた側が今後も関係を維持していけるような密度の濃いプログラムを考えています。応募して賞をもらって終わり、じゃない。
酒井さん:そうですね。通常アワードって競うためのものですが、これはどちらかと言えば滞在期間そのものに価値があると思ってもらえるといい。学生同士の交流に加えて、新しい土地での出会いもあり、講師として参加するトップクリエイターにふれる機会でもある。そのための勉強会や交流会を多く設定する予定です。作家としても今後の進化につながる貴重な体験になると思います。
きっかけは、多彩なアーティストが一堂に会してつくったプロモーション映像
―もともとこの企画はどういった経緯で生まれたものなんでしょう?
井口さん:彦根で410年祭をやることはすでに決まっていて、はじめはプロモーション映像をつくる話をいただいたんです。彦根の文化や歴史を学んだ上で、地元の方々の要望を取り入れていくようなクラフト的なつくり方を求められていたこともあって、最終的にうち(CEKAI)で引き受けることになりました。
―こちらのPV、昨年末(2016年12月)に公開されてずいぶん話題になりましたよね。
井口さん:実はこれ、いろんなクリエイターが集まって、3ヶ月ほどでわーっとつくった映像なんです。HIFANAや鎮座DOPENESSなどミュージシャンが参加しているだけでなく、彫刻家の淺野健一さんや、書家の前田鎌利さん、アートディレクターにイラストレーターのMAHAROさん、他にも映像クリエイターやグラフィックデザイナーなどさまざまなジャンルのアーティストが集結して一気にまとめました。
CEKAI「彦根に集え!」
酒井さん:この時にできたコンセプト「彦根に集え!」を現実的にどう実現していくかという課題があったんですよね。それでアートイベントはどうだろうと。PVに関わったアーティストを核にして、輪を広げて全国から美大生など面白い人たちが集まったら盛り上がるんじゃないかって。従来のアート展と違ってレジデンスの手法を取り入れたのは、彦根という土地と参加者の関係をいかにつくるか?がキーだったからです。
井口さん:もともと 2020年のオリンピックに向けて全国にアピールできることをしておきたいという市の明確な意図はあったんです。ただ僕が気になったのは、最近どこも地方創生の流れで、地域の個性を出すことにやっきになっているんじゃないかってこと。映像をつくる上でも彦根らしさは大事にしましたが、無理に地域の売りを前面に出すより、全国からみんなで集まって楽しもうよっていう空気感をつくる方が自然じゃないかと思えたんです。
アートがまちに残せるものは、人のつながりの創出でしかない
酒井さん:アートがまちに何を残せるかと考えると、人の出会いの創出でしかないと思ったんです。集まってくる人との出会いもそうだし、地元の人同士も今までとは違ったつながり方ができたり。コミュニケーションの媒介としてアートを活用しようと。
井口さん:結局プロモーション映像がちょっと話題になったとか、アートイベントをやったからと言って、簡単にまちの何かが変わるわけじゃないことは地元の人たちの方がよくわかっているんです。もっと長いスパンで物事を見ている。
酒井さん:そうですね。だから410年祭は今年で終わっても、HACは来年以降も続けようという話になっています。人と人のつながりをつくって、徐々に彦根がみんなの場所になっていったらいい。彦根って滋賀大や県立大などがあって大学生がたくさんいるんですが、社会人になる時に外に出ていってしまうのが課題で、学生さんたちが彦根でもこんな面白いことできるじゃんって思ってもらえることも一つの目標です。
人が集まった時に生まれる熱量が、まちのエネルギーになる
井口さん:ひと昔前の裏原や渋谷系のカルチャーって、音楽やファッションなどのアーティストが密度濃くコミュニケーションを取ることでその熱量がムーブメントをつくってきましたよね。今東京では場所を起点に熱量が生まれることはあまりないけど、たとえば今CEKAIが拠点にしている京都はサブカルが生まれる雰囲気をすごく感じるし、彦根もそうした文化の発信地になれるんじゃないかと思ったりします。
酒井さん: 僕自身、学生時代に参加した建築のサマースクールがものすごく記憶に残っているんです。ドイツのバウハウスの学生を佐賀県に招いて、日本の建築系の学生20人くらいと地元の左官屋さんなど職人も加わりワークショップを行うのですが、これが本当に密度の濃い時間で。おかげで佐賀は僕にとって今も特別な場所だし、後に起業する仲間と出会ったのもここ。後で考えると、大きな転機になっているんですよ。そうした場を用意することが、関わった人やそのまちの熱量になるんじゃないかと思うんです。
井口さん:そうそう。どうコミュニケーションを加速させて熱量をつくっていくかが大事で。これが彦根独自の文化になっていったら面白い。
酒井さん:後で思い返したときに、あれこのメンバーが出会ったきっかけって何だっけ?あの時の彦根のさ……って話ができるようになったらいいですよね。PVに参加してくれたアーティストも、制作して終わりではなくて、アート展でまた彦根に集って関わって。そういう人と人、人と土地の接点や関係づくりをしています。
―作品の募集テーマは「不易流行」とのことですが、求める作品のイメージはありますか?
酒井さん:不易流行って、温故知新と似ているようで少し違う。いつの時代も変化しない本質的なものを追求しつつ、これからの未来へとつながる新しい価値を創造するという意味です。伝統って常にイノベーションの連続によって成り立っていると思うんです。伝統という文脈の中に生きていながらも、過去から未来を串刺しにして見るようなロングな視点をもった作品、というのが今回の出題意図。過去を振り返るだけではお城ってただの遺産ですけど、これから未来に向かって生かせる施設としてどう使っていこうと考えることはとても自然なことですよね。
井口さん:彦根市としてはもしかしたら屏風とか、冑とか、お城に置く上でわかりやすいものを求めているかもしれませんが、僕は「和」にはこだわらなくてもいいと思っています。それより2020年のオリンピックで海外から多くの人が来るっていう今、どんな風に日本を切り取るのか。今この時代を生きているクリエイターだったら当り前に感じたり考えたりしているようなことを反映した作品になっているといいんじゃないかと思いますね。
酒井さん:そうですね。アワードって側面もあるけど、僕らのようなクリエイターや地域の人たちとのコミュニケーションの場としてもこの機会を利用してほしい。ここで声がかかって新しいチャンスに結びつく可能性だってゼロではないので。僕自身、とても楽しみにしています。
先日のPARTNERでもご紹介したとおり、
「HIKONE STUDENT AWARD」は、7月23日(日)まで応募を受付中。
学生であれば、ポートフォリオだけでチャレンジできる、この機を逃す手はない。
ご応募はこちらから。
HIKONE ART CASTLE公式ホームページ:https://hikone-art-castle.jp/
PARTNER編集部です。 編集部アカウントでは、フリーマガジンやイベントなど、総合メディアPARTNERに関わる様々な情報を提供いたします。