手羽が気になった全国の美術系大学関連情報をプライスレスでピックアップして紹介する美大ネタまとめ。
前回1月22日以降の情報です。
手羽が一番好きな美大マンガ「かくかくしかじか」の作者・東村アキコさんは金沢美術工芸大出身なので、大学が撮影協力してくれてファンとしてとっても嬉しいです。
■【都ホテル 京都八条×京都市立芸術大学】産学連携によりホテル開業50周年ロゴマーク決定!
20世紀を代表する建築家・村野 藤吾さんが手がけたユニークな形のらせん階段、夜空に浮かび光が降り注ぐチャペルといった特徴的で記憶に残る建築物を連想させるデザイン。
京都芸大といえば、
■ある芸大で毎年恒例の「画家の手紙・日記」テーマのレポート課題、これまで学生たちが様々な古代文字シリーズが提出されたが、今年は「クメール文字」が登場#Togetter
この課題は毎年恒例の話題になりましたね。
京都芸大ではなく京都芸術大学の話題を3つ。
■京都芸術大学とNotion、日本初戦略的パートナーシップを締結し教育機関イノベーションを推進|プレスリリースのお知らせ|お知らせ | 京都芸術大学
この本契約によって、瓜芸さんはNotionを活用した教職員のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、Notion Labs Japan合同会社は瓜芸へのNotion導入の知見を活用した教育機関向けソリューション開発を行う。
■京都芸術大学 情報デザイン学科×日本デザイン思考協会×KAKUSIN 「デザイン思考」は、トヨタ自動車株式会社との実践的授業を実施しました!
個人的には「君たちが普段やってることがデザイン思考そのものなんだよ」と気が付かせ、トヨタ社員さんにデザイン思考アプローチを体験させるのならわかるんですが、「デザイン思考を教わる」っていうのはなんか違和感を感じるんですよね・・。
■3つの展覧会を2月~3月に東京都内で同時開催 【卒業・修了制作展[東京選抜]/DOUBLE ANNUAL 2025/TUAD ART-LINKS 2025】 | 東北芸術工科大学
会期:2025年2月22日(土)~3月2日(日) ※入場無料、2月25日休館
会場:国立新美術館 3階 展示室3A
時間:10:00~18:00 ※観覧締切17:30
主催:京都芸術大学
協力:東北芸術工科大学
京都芸術大学と姉妹校の東北芸術工科大学の全学部生と院生から選抜された作品を展示する現代美術の企画展。
同時期に国立新美術館で開催しているのが通称「五美大展」。
■2024年度 第48回 東京五美術大学連合卒業・修了制作展
会期:2025年2月21日(金)~3月2日(日)*休館:2月25日(火)
時間:10:00-18:00
場所:国立新美術館
参加大学:東京造形大学 / 日本大学芸術学部 / 武蔵野美術大学 / 多摩美術大学 / 女子美術大学
参加学科:日本画 / 油絵 / 版画 / 彫刻
2月22日に関連イベント「学生による、学生のためのラウンドテーブルミーティング」が開催されます。
「話したいこと」をもとに意見交換し合う場で、五美大展に出品している学生に限らず、他大学の大学院生・大学生・中高校生も参加可能!(受付で学生証提示)
ぜひ!!
日時:令和7年2月1日(土)~3月16日(日) 10時~17時(会期中無休)
会場:五十嵐威暢アーカイブ 金沢工業大学ライブラリ―センター
タマビの元学長・五十嵐威暢さんが手掛けた「多摩美術大学のマーク」と「渋谷PARCO PART3」での写真や図面、メモやスケッチといった一次資料の展示。
かなり気になってます。
■空間拡張・アート企画提案 採択者決定 | 東京藝術大学
東京藝術大学のキャンパスや芸術未来研究場などに設置された2台のテレプレゼンスシステムを使って、作品の制作を行い、2025年3月末に発表する予定。
ここからは美大に直接・間接的に関係する話題をまとめて。
■2025年卒美術系学生の就活実態調査が示す希望と不安 - サードニュース
株式会社ユウクリが運営する調査機関「クリエイターワークス研究所」が、2025年卒の美術系学生の天候を探るための就職活動に関する実態調査を発表。調査結果は2025年2月21日に完全版としてリリースされる予定で、現在は速報版が公開されてます。
■「このままでは潰れる」からの組織強化 湘南美術学院は少子化でも生徒増
ここまで美術予備校の経営をセキララに書かれた記事は珍しいです。
■ベールに包まれた⁈ 女子美の魅力に触れられる「なんでも質問会」レポート
タイトルは「女子美」だけど、厳密には女子美術大学付属高等学校・中学校の話題。
■第13回OAC学生広告クリエイティブアワード入賞作品が決定、1月17日に贈賞式を行いました。 - 公益社団法人 日本広告制作協会(OAC)
OACとは、広告やデザインに携わる企業や学校などが集まって、ビジネスに関わる交流や社会貢献活動に取り組む団体。
将来、函館に美術大学を作るのが夢だそう。
何かお手伝いできることがあれば、と思う一方、北海道に美大を作るのは現実問題として受験生確保はかなり困難なんだろうなあ、と思ったりも。
この時期は美大からの発信は少な目なので、こんなもんかな。
ただ、ムサビはめっちゃあるんでムサビネタまとめは明日別記事で書きます・・・。
以上、「芸大」といえばなんですが、
■高校2年生が「親に芸大に行くことを許可された絵」に24万いいね 「緊張感と透明感が秀逸です」 #LIMO
高2の油絵
賞とって親に芸大行くことを許可されたやつ pic.twitter.com/S9fqhx6utf— 慢心 (@miya3341) January 13, 2025
この「芸大」が「東京藝大」なのか「地方芸術大学」なのか「芸術系大学」なのかすぐにわからない問題を解決する方法はないだろうか、と思ってる手羽がお送りいたしました。
東京で「ゲイダイ」と言った場合は100%東京藝大のことですが、地方だと地方にあるゲイダイがゲイダイだし、「美大や音大などをくくった『芸術系大学』を短くした呼び方=ゲイダイ」の意味もあって、この記事タイトルだとそれがすぐにわからないんですよね。
【美大愛好家】 福岡県出身。武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒。 2003年より学生ブログサイト「ムサビコム」、2009年より「美大日記」を運営。2007年「ムサビ日記 -リアルな美大の日常を」を出版。三谷幸喜と浦沢直樹とみうらじゅんと羽海野チカとハイキュー!と合体変形ロボットとパシリムとムサビと美大が好きで、シャンプーはマシェリを20年愛用。理想の美大「手羽美術大学★」設立を目指し奮闘中。