山田:田中さんはどんなことをしていますか?
田中:うーんと、彫刻なことがずっと違和感があって、彫刻とかやるつもりとかなく学校にはいって、絵をやると思ってたんだけど、彫刻をやってみたら、できないことばっかりだったから自分ができひんことをやっている人がいっぱいいたから、なんかそれができるようになりたくて、彫刻にきたけど、しんどいしややって。
学部のときは、絵を描いて、絵を元に彫刻の素材を使ってつくったら絵が変わるから、それが面白い。絵を彫刻って言うものに、ぴって通したら、その素材の特徴みたいなものがくっついた絵みたいなんができあがって、それに興味があったから、それをやってた。
山田:まず絵を描くの?ドロ−イングとか、がっつりしたものとか?
田中:ドローイングを描きます。
山田:それを彫刻を通すって言うのは、それを立体化するっていうこと?
田中:立体化したりとか、なんか線で書いたものを拡大コピーして、粘土板の上に敷いて、その線をなぞるように、陶器のひも作りのやり方で、立ち上げていって、焼いたら強度がつくから絵が立ち上げられるとか、釉薬で絵を書いて、陶器の板に穴をいっぱいあけて、その上にすごくよく溶ける釉薬で絵を描いて、そうすると溶けるじゃないですか。その下にも陶器の受け皿みたいなものを用意しておくと、陶器のコピーみたいなのができあがるとか。それを何重にもして絵がだんだん薄まっていくとか。なんか金太郎飴みたいなおっきい粘土を作って、飴みたいに切ってパカって開いたりとかしてた。
山田:もともと絵を描いてたの?高校生のときとか。美術部とかだったりとか?
田中:美術部ではないけど、絵は好きでした。
山田:彫刻っていうか、何か素材と遊ぶとか、立体化するって言うことは、やっぱり好きなの?
田中:好きなのかな?なんか素材を触るのは好き。それはちょっとお出かけする感じ、いつもやることとか、いつも飲むお茶とかで安心するのは、絵やし。
山田:へーそうなんだ。いまでも絵で作品はつくるんですか?
田中:絵で作品はまだできない…。
山田:話を聞いていると、ドローイング的な絵をまず描くんだなーと思って。
田中:ですかね。たぶん。
山田:僕は、リサーチして、そのあとにまず言葉にするんですよ。それでそのあとにものにしたり、舞台とかカタチにするなーと思って。田中さんの場合は、それが2次元的なものっていうか絵なのかなーって。
田中:そうですね。それがないと最後まで頑張って走れない。なんかそういう感じです。
山田:昨年の制作展の作品は、どういう作品なの?
田中:あれは、うーんと、入れ子が好きで、マトリョーシカとか。最初に全体を見て、あーって思ったものが、ぱかっとあけるとまた別のものがでてきて、そういうものが好きで、伏見の大手筋商店街のからくり時計があって、それが10時とか11時とか時間になると、ちゃんちゃかちゃかちゃかーって、開くんですよ。そしたらそこに酒樽の窓みたいなのがあって、いっぱいあるんですけど、千利休がいて、それが音楽とともに開いて、伏見やから豊臣秀吉とか坂本龍馬とか、ひとつづつ開いては閉まって、全部がそれぞれに光ってて、でも全体でも光っててみたいな、そういうものがやりたくて、大きな所を認識して、その中のものをまた認識してみたいな、ゆらゆら行き来するようなものがつくりたかったけど、なんかそのときは納得できなかった。
山田:なんかさ金太郎あめとかさ、釉薬を落として陶器をコピーするとかさ。マトリョーシカとかさ。複製って言うのかな。入れ子が好きってさっきも言ってたよね。繰り返す感じって言うのは、何か興味があるの?
田中:あっコピー機がすごい好きです!
山田:へー!
田中:一番好き。制作するってなって、ドローイングとか書いて、そしたら拡大コピーとか、縮小コピーとか、コピー機にひたすらかけたりとか、いろんなノートに散らばってるものをまとめたりとか、そのときにこれコピーしよーとか、そういうときが一番幸せ。版画の授業もとってました。。
山田:やっぱりそういうの好きなんだね。
田中:なんかわからんけど、版画の仕組みで増えるとか、左右対称になるとか、自分で書いたものが木に彫って木版になるとか、フィルムに光を当てると写真ができるとか。版画って言う仕組みがあって、そこからなんかわからん作品ができるとか、そういうのが楽しいってなったんですけど、彫刻に来たら、もっと素材とか技法がとかがあって、もっとわからんものがいっぱいつくり出せるってなって、彫刻すごーってなりました。
山田:勝手にアトリエとかで植物を育ててるイメージがあるんだけど、植物はいつから興味があるの?
田中:春からですよ。
山田:あっそうなんだ。
田中:でも、園芸屋さんでは3回生のときから働いてます。そこで一日中ビオラの鉢から、枯れたのを根元から抜くとか、バラがいっぱいあるんですけど、バラって夏に花を咲かせるとすごい疲れるんですよ。
山田:花が?
田中:花が。だからそのバラのつぼみを、夏にぽきぽきと全部積むとか、してます。
山田:ちょっとかわいそうだね。
田中:そうですよ。
山田:でもまた生えるの?
田中:また生えます。秋に。なんか始めたときは自然なバイトやなーって思ってたけど、不自然で人工的なんです。
山田:ふーん。植物面白いね。
田中:植物は、植物のことをやるんです!って言ってやりはじめたんじゃなくて、なんか学部のときに自分が信頼してる人と遊ぶみたいにいろいろつくったものがあって、そのときは素材になんかしたら、素材から返事が返ってくるって言うのがあったから、だからこれからは素材から返事が来るようなことをしようって思って、つくってる間に自分に満足感とか充足感とかがあって、作品にして人に見せるって言うことに重きがあるんじゃなくて、見られなくても自分が満足するものをしようって思って、そしたら自分は植物ちぎってるし、ちぎったら乾燥したりとかするし、でもまた生えてきたりするし、そういうことにびっくりするから植物に関わってやろうって思って、ちょこちょこちょこちょこやってます。
山田:例えばどんなものを育ててるの?
田中:ワイルドフラワーっていう、10何種類の種が入ってるやつがあって、どれがなんの種かわからないし、いつ生えるかわからんし、あれは道の脇とかにまくやつで、次々に花が咲くんですよ。いろいろ入っているので、時期がずれて咲くんです。
山田:へーちょーいいね。
田中:ちょーいいでしょ。ちょーいいんですよ。
山田:そのちょこちょこやってることっていうのは、どこからが作品なの?そういう意識ってあるんですかね。
田中:うーんと、最近作品と制作っていう言葉を考えていて、花育てたり、草を三つ編みにしてみたり、松にお団子を刺していじめてみたりして、それでそれを先生に見せて、作品はつくれてないんですって話をしたら、自分で作品だと思っていることって、ちゃんと線引きできているのってアドバイスをもらって、ここまでがリサーチで、ここからが作品でっていう線引きは自分で引いたらいいし、植物を育てていることが作品かどうかって言うのも、引く場所も引くことも自分で決めればいいって言ってくれて、そしたら私はいまは作品が大事って言うよりは、制作が大事だなって思って、だから制作って呼ぼうって思って
、制作の中に植物と関わるって言うのがあるのかなって思いました。
山田:なるほど、いろいろありがとうございます。すごく面白かったです。
京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻展『コクとキレ』
作家|今井菜江 上田純 金昇賢 黒木結 齋藤華奈子 許芝瑜 田中美帆 寺嶋剣吾 林宗将 山田毅 渡辺伊都乃
会期| 2015年10月13日(火)-10月25日(日)
休館日| 10月19日(月)
時間| 11:00-19:00(最終日のみ~17:00)
会場| 海岸通ギャラリー・CASO
http://www.caso-gallery.jp/exhibition/2015/post-4.html
イベント|
①ミドルパーティー
2015年10月17日(土)16:00-18:30
※11:00からパーティーは始まっています。ピークタイムは16:00からです
②トークイベント
2015年10月24日(土)16:00-18:30
東京から移住して、現在は京都で、編集者をしたり、本屋の店長をしたり、村作りに携わったり、そして再び美術を学んでいます。東京と京都のアート・デザインの世界にまつわるあれこれを配信していけたらと思っています。