手羽の1週間を振り返る #新年度スタート #ボノボノス #印刷同好会 #新入生オリエン #お花見 #履修登録

2025年4月8日(火)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

手羽の1週間の出来事をまとめてお送りします。
活動記録になるから日記って便利。
ほぼムサビレポートですが・・。
 
 
4月1日(火)。
新年度スタート。
学校では新年より新年度の方が変わり目なんで、「始まりましたね」「明けましたね」なんて会話をあちこちで。
新年度に合わせて、

西武国分線の巨大ムサビポスターも今年度のビジュアルになりました。
アートディレクションは昨年に続き視デ卒の株式会社LABORATORIES・加藤賢策さん。
コンセプトについてはこちらをご覧ください。
「バラバラなんだけど、それが絡み合って何かを作っている」はムサビをよく表してるなあと思ってます。

左側は通信教育課程のビジュアルで、アートディレクターは基礎デ出身の大原大次郎さん。

 
4月2日(水)。
ムサビ入学式。
当日の様子はこちらをご覧ください。
令和7年度武蔵野美術大学入学式に行ってきた

レポートでは触れず、屋外の写真はかなり露光をいじってたんですが

ほんとは雨がずーと降ってて空もどんよりしてて寒かったんです。
せめて卒業式と入学式は晴れてほしいもので・・。
 
 
4月3日(水)。
広報スタッフから「こんな投稿をXで見つけました。手羽さん買ってきてください」と言われて「なんで手羽がパシリに・・」と思いながら、昼休みに

ムサビ正門前から徒歩2分の場所にあるco-study space「ボノボノス」へ。
ボノボノスについては以前書いたこちらの記事をご覧ください。
【のんびり営業中】美大通りのco-study space「ボノボノス」に行ってきた
もうこれも4年前なんだな・・。

スタッフが見つけたのはこちらの投稿。


 

手羽が迷わず購入したのは、

デ情生が描いた美大体験レポ。デ情の授業を知ってるとクスっと笑えます。
 
 
4月4日(金)。
各学科の新入生オリエンテーションは既に始まっていて、

空デ研が新入生を引き連れて「ここは1号館で教務課や学生生活課、保健室などがあります。成績証明書とか・・」と説明ツアーをやってた。
 
夜は某所にて、

タマビのメグリン、桑沢の高橋さんとお花見。
これもすっかり恒例行事となりました。
しかし、めっちゃ寒かった・・・。

仕事が休みのリンクロウに「メグリンも高橋さんもリンクロウが保育園の頃から知ってる人だから、酒のつまみを作ってくれたりしたら喜ぶだろうなあ」とつぶやいて朝家を出たら、ちゃんと冷蔵庫の余りもんで作ってくれてた。
これがまたおいしくて、ダブルレモンサワーが進む進む。
 
高橋さんとはかれこれ20年以上の付き合いで、何を隠そう、手羽が最初に知り合った他美大の広報職員。人見知りの手羽に進学相談会で声をかけてもらったのが最初(笑)
こんな長い付き合いになるとは。
 

 
4月5日(土)。
あかりちゃんの大学入学式へ。

司会者が新入生に対して命令形だったり、偉い人が登壇するたびに「起立!礼!着席!」とやったり、私立の女子大なのに式典は超ガチガチな硬派入学式で。普通の大学ってこんな感じなんすね。
ムサビの入学式に慣れてると、コントをやってるみたいでむしろ新鮮でした。

帰り道、GOOD DESIGN MARUNOUCHIへ。

TBWA HAKUHODO企画「たーんと、学ぼう。ごはんのデザイン展」を4月27日(日)までやってます。
 
 
4月6日(日)。
何もない日曜は、サブスクや撮りだめてたビデオを見てたら1日終わっちゃう感じなんですが、
NHKスペシャル「新ジャポニズム 第4集 DESIGN 世界を魅惑する“和”の魔法」

を見てたら、奥さんが突然「えええええ!?」と大声出したんです。
何事かと聞いたら、番組にキュレータとして登場した横山いくこさんが学生時代よく一緒に遊んだムサビ工デの友達なんだとか。
今何をやってるか全く知らなかったそうで、すぐに同級生に「いくこが!」とLINEを送ってた。
めっちゃ世界で活躍されてる。
 
手羽は小平市住民じゃないんで月曜に「あ。今週日曜は小平市長選なんだ」と気が付いたくらい。
でも隈研吾さん設計の公共施設再整備の是非が争点の一つになってたり、なんだかんだ大学と関係するので結果が気になってたんですが、
東京・小平市長選挙2025 開票結果と投票率は? 3人が立候補 投開票4月6日 | NHK
現職の市長が当選されました。これからもよろしくお願いいたします。


4月7日(月)。
履修登録第1期最終日。

教務主催の履修相談コーナーはずっと列ができてた。
担当者は3日間ずーと相談対応されてて、お疲れ様でした。
自分も入学時は全然わからなかった・・てか、何がわからないのかがわからない状態で先輩に相談したっけ。
ムサビは午前午後ルールがあったり、一般大学よりも履修の仕方がちょっと複雑なんですよ。
カリキュラムの骨格さえ理解すれば少なくとも「何がわからないか」はわかるようになります。頑張って!


以上、新入生は今は説明ばかりでつまらなく感じるだろうけど、どの大学も最初はそんなもんで、もうすぐ待ちに待った授業が始まるからここを乗り越えよう!の手羽がお送りいたしました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

OTONA WRITER

手羽イチロウ / teba ichiro

【美大愛好家】 福岡県出身。武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒。 2003年より学生ブログサイト「ムサビコム」、2009年より「美大日記」を運営。2007年「ムサビ日記 -リアルな美大の日常を」を出版。三谷幸喜と浦沢直樹とみうらじゅんと羽海野チカとハイキュー!と合体変形ロボットとパシリムとムサビと美大が好きで、シャンプーはマシェリを20年愛用。理想の美大「手羽美術大学★」設立を目指し奮闘中。