作家一人でできることなんて限られているから、コミュニティ作りから始めてる ─現代造形美術作家 髙石優真

「デザイン科に転科したい」なんて学生時代に言っていた美大の同級生が、最近アート作品を展示して売れたらしい、って噂に聞いた。すっかり作家として頑張ってるみたい。今回訪ねたのはそんな現代造形美術作家、髙石優真さん。卒業後次々に制作の工房をつくり、シェアアトリエのスペースを運営している。今年11月には八王子に3軒目「桶屋Artists’ Creative Labs」をオープンさせる予定。アーティストなの?スペースを運営しているの? 彼の生き方に迫った。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

———————————————————————
現代造形美術作家
髙石優真

1988年生まれ、多摩美術大学卒業。「記憶の潜在に問いかける装置」をテーマに、動物の骨などを素材とする立体作品を制作。作家活動の一方、2012年にクリエーターの為のスタジオ「桶屋」を設立。現在は桶屋を八王子に移転するべく、シェアハウスとアトリエ、ギャラリーとカフェを兼ね備えたスペースの設立準備している。

———————————————————————



機能美を追いかけていったら、機能美を超えた美に出会っちゃって

学生の時とか、「アーティストとかクソくらえ!」って思ってたんだよ。
もともと僕は建築がやりたくてね。タマビの工芸科にいたんだけど、受験当時から「機能をもったものをつくりたい」という軸があって、本当は建築の世界に進みたかったんだ。高校時代にお世話になった先生が工芸の専門だったから、結局僕も工芸科のガラス専攻に進んだんだけど、やっぱり表現美を追求したいと思って環境デザイン学科への転科試験を受験した。試験には受かったんだけど、カリキュラムの再編の関係で、転科するなら1年生からやり直さなくちゃいけなくなっちゃってね、断念しちゃったんだ。
 


 
「アーティストとかクソくらえ!」なんて言っていた僕がアートの道に進もうって決めたきっかけは、日本各地で開催されていた芸術祭。学生時代にあちこち歩いてまわったなかで、アーティストが関わることで、建築家よりも建築を自由にしていることにすごく刺激を受けてね。豊島美術館の内藤礼さんの作品なんて、美術館なのに作家はひとりだもんね。贅沢だよね。それらの作品を見て、建築の機能美を超えた美があることに、感銘をうけた。住むためじゃない建築も、やっぱり大事だなと思って。それで作家の道を決めた。180度世界が変わった。



卒業して早速、自分の工房をつくった

大学を卒業して、はじめにプロの現代美術作家の元で半年お手伝いさせてもらった。アーティストってそれまでどう生きてるのかわからなかったのが、現場を体験して、身に沁みて。そこで初めて得る知識、道具の使い方とか素材の扱い方とかがあってね。学生時代にこそこういう経験がつめたらいいのにと思うよ。
 


  • 工房をつくったはいいけど食べていけるわけではないから、自分のもってる技術で受託のお仕事をいただいてた。

 
そのあと、自分の工房を持ちはじめた。自分が作家でやっていくのに、展示のために作品を何ヶ月と準備して完成品だけ見せるより、作業している風景やプロセスをオープンにしたいという想いではじめたの。スペースをはじめたものの、もちろん食いぶちにはなっていなかったよ。だから、自分のもっている技術や素材の知識とかを仕事につなげた。CADで図面を3Dに起こしたり、企業のプロモーション用の素材づくりを手伝ったり受託のお仕事をもらってた。



自分が見たいものが世の中にないから、だからつくる

僕が作品をつくるのは、自分が見たいものが世の中にないからつくるしかない、という動機。だから、自分の「見たい」という欲だけでつくってて、人に「見てもらう」というところにあんまり欲がないんだよね。
 

 
僕は博物館好きで、恐竜とか剥製とか好きでね。掘り下げていくと「過去」「時間」「記録」というところに感銘を受けているということがわかってきた。その影響もあって、脳の「記憶」と電子媒体の「記録」を内包している ”Memory” という言葉を用いて、「記録する形」というテーマで作品をつくっている。僕は博物館と違って、それらをアート作品に昇華させることに挑戦してるというわけ。今後は変化していくかもしれないけれどね。
 

 
博物館ってとてもアナログだけど、僕はデジタルなものに変換したい。アナログ感、人の温度感を作品から排除したくて。それで、本物の剥製を素材に、さまざまな技法でアート作品をつくっているよ。



初の展示で「買いたい!」って言ってもらったのに、値段決めてなかったんだよ

作品が初めて売れたのはね、実は去年で。それまで全然作品を発表していなくて、ただただつくりためてたの。ところが知り合いづてに、渋谷西武で展示してみないかと声をかけてもらって。渋谷西武での展示をする前に関係者に作品を観てもらおうと、まずは小さな個展をやったんだけど、機会が重なってスマイルズの遠山さんが来てくださってね。「これ買いたい!」「いくらなの?」って言われたんだけど、値段決めてなかったんだよ(笑)「まだ売ってないんですよ」って言って。まさかそんなことになるなんて思わなくてね。
 

 
作品を買ってくれるということは、価値を見出して認めてくれたということ。でも嬉しいというよりも、どうしよう、って思っちゃって(笑)。
売れたということはアーティストのいちファンになってくれたということ。今後買ってくださった人とどう付き合うのかとかわからなくてね。困惑の方が大きかったかな。今でもわかってないんだけどね。
 

 

アートは売れたとしてもそれで食べていくのは難しいかな

海外には興味あるよ!日本にはマーケットがないって言われているし、逆輸入が多いもんね。海外に作品を持っていってみたいなぁ。

学生のころは、作品を売って食べていくって絶対無理だと思ってた。それよりも作品をつくる環境づくりとか、システムをつくることのほうが大事だろうって思ってやってきたんだ。学生のころからコミュニティつくるのが好きだったんだよね。自分ひとりでできることなんてそんなにないからね。
 

 
今も、コミュニティをつくることで、自分の作品づくりにプラスになると思ってやってるよ。ちょっと遠回りかもしれないけどね。でも、やっぱり作品づくりのためと思っているから、自分がここを運営することに執着があるわけじゃないし、誰かに引き継げるなら引き継いで制作するんでもいいんだ。

将来的には、作品で食べていくというより、作品をつかった何か別のことで食べていくイメージがあるかな。今やっているコミュニティが、アーティストだけじゃなくて違う分野の人とつながっていくと、アートを売るということではない、別のビジネスの仕方が生まれるんじゃないかなと思うんだ。売上を立てることはやっぱり大事で、だけど日本ではアートはアートで食べていくのは難しい。作品だけでは売上が立たないからね。

一方で、建築はね、今も「いつかやろう」って思ってる。空間をおもしろくつくることへの興味が根底にあるんだ。アートも、空間を創るための一つの道具だと思うんだよね。




関連記事
>> シェアハウス・シェアアトリエ、ここを未知数なコミュニティに。 ─現代造形美術作家 髙石優真(近日公開予定)



(写真:出川 光、聞き手:上野 なつみ、吉川 晶子)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

OTONA WRITER

natsumiueno / natsumiueno

編集者/メディエイター。美大での4年間は「アートと世の中を繋ぐ人になる」ことを目標に、フリーペーパーPARTNERを編集してみたり、展覧会THE SIXの運営をしてみたり、就活アート展『美ナビ展』の企画書をつくったりしてすごしました。現在チリ・サンチャゴ在住。ウェブメディアPARTNERの編集、記事執筆など。